リハビリセミナー
2022年04月14日
こんにちは!看護師の野手です。
seminar
2022年04月14日
こんにちは!看護師の野手です。
2022年04月13日
こんにちは!看護師の菅野です。
本日は接遇セミナーでした。
今回は管理職.リーダー研修を受講しました。
後輩や新人スタッフを指導する立場のスタッフ向けセミナーでリーダーに必要な心構えや指導の仕方、伝えて方などを教え頂きました。
管理職、リーダーとは?
何をする人なのか、求められるものは何か?を改めてはっきり教えて頂きました。
今回教えて頂いた事をもっと自分の中に落とし込んで普段の行動にしていきたいと思います。
後輩を指導していく責任を感じる身の引き締まるセミナーでしたがスタッフ間でいい関係を築けるように努力していきたいです。
2022年04月13日
こんにちは、獣医師の森本です。
先日、腫瘍科のオンラインセミナーに参加しました。
今回はテーマは決まっておらず、今まで受けた講義への質問に講師の先生が答えてくれるというものでした!
質問内容は様々で自分では気づかなかったような部分や別の視点からの質問などがあり、質問内容自体もとてもためになりました!
もちろん、講師の先生からの回答も専門性があり、また私見などを交えて答えていただいたので、明日からの診察の参考になるものばかりでした✨
今回で腫瘍科オンラインセミナーが最終回ということもあり、名残惜しかったです。
学んだことをすぐにいかせるように復習も欠かさず行っていきたいと思います!
2022年04月12日
こんにちは、獣医師のあさぬまです。
急に暑くなりましたね☀
ついこの前まで寒かったと思ったら、急に夏日になり、体もびっくりです…。
皆さんも水分補給を忘れずに、体に気を付けてくださいね。
さて、先日大阪で行われた外科のセミナーに参加してきました。
約2年ぶりの対面での実習セミナーで、本当に久しぶりにセミナーで体を動かして、
実際の手技を学んできました。
内科的な知識や、基礎知識はオンラインでも吸収できますが、
やはり外科に関しては、実際に体を動かしてやってみないと、わからないことが多いですね!
今回は、披裂軟骨側方化術、いわゆるタイバック手術を学んできました。
この手術は高齢の動物に多い、喉頭麻痺という病気の治療を目的に行われるもので、
喉頭麻痺とは、呼吸をする際に使用する喉頭が動かなくなってしまうことで、呼吸困難に陥る病気です。
手術で動かなくなった喉頭を少し開いて固定してあげることで、呼吸がしやすくなります。
頻繁に遭遇する病気ではないですが、いざ遭遇すると手術以外に有効な治療方法が少なく難儀するので、
今回手術を学ぶことができてよかったです。
今後少しづつセミナーが増えてくると思いますが、
しっかり吸収し、少しでも活かせるように頑張りたいと思います✨
2022年04月10日
こんにちは看護師の市村です。
今回は社会人の心構えとホスピタリティの心と仕事に慣れるための3つのポイントについて学びました。実際に体を使い挨拶の仕方、飼い主様に対する対応の仕方などを学びました。このセミナーを受けて改めて社会人のマナーを学びました。これから飼い主様を対応する際に失礼のないように笑顔で接していきたいと思います。来週のセミナーも通して頑張っていこうと思いました。
2022年04月09日
こんばんは、看護師の柿崎です。
先日、花井美代子先生と宮下ひろこ先生による接遇セミナーを受講しました。
内容としては、研修の目的だったり「3ヶ月チャレンジ」という各々で立てた3ヶ月の目標の評価、今後の課題、病院が大切にしていることなどをグループワークで話し合いました。
先輩方から病院が大切にしていることを教えて頂き自分自身も3ヶ月チャレンジで目標を立てることができとても勉強になりました。
立てた目標を念頭に置きこれから精進して行きたいと思います!
2022年04月08日
こんにちは、獣医師の森本です。
先日、腫瘍科のオンラインセミナーを受講しました。
今回は、お腹の中の臓器に発生する腫瘍について学びました。
お腹の中に発生する臓器には、臓器には針を刺すことで診断ができるもの、実際に臓器を摘出しないと診断できないものがあり、この判断は動物にとって大きいものです。
今回はそういった部分の判断や診断のポイントを臓器毎に学ぶことができ、また、講師の先生の経験に基づいたその後の転帰も学ぶことができたので、腫瘍の全体像を感じることができ非常にためになりました!
腫瘍科のオンラインセミナーも残り1回になりました。
最後の1回も多くのことを吸収できるように心掛けて受講したいと思います!
2022年04月07日
こんにちは、Dr.スゴウです。先日院内にて救急医療のセミナーがありました。
今回は中毒物質摂取時の対処法についてでした。
有名な物としてはチョコレートや玉ねぎがありますが、その他にも犬で腎不全を引き起こす可能性がある「ブドウ、レーズン」、猫で腎不全を引き起こす可能性がある「ユリ」、不凍液の成分である「エチレングリコール」、犬で低血糖や肝障害を起こす可能性がある「キシリトール」などがあります。
食べた疑いがある場合、様子を見ずに病院に連絡を下さい。
摂取して暫くは症状が無いので様子を見てても落ち着いてます。
摂取後数時間から半日で様々な症状が現れるので体が中毒成分を吸収する前に対処をする事が重要になります。
摂取物の種類にもよりますが、お腹の中にフードが残っている場合は催吐処置で吐かせてあげる事で中毒成分の吸収を大幅に抑える事が出来ます。
また、麻酔下での胃内の洗浄処置も有効です。
中毒症状が出てからはそれぞれの物質に合わせた治療を行いますが、手遅れになる事があるので早めの対応が重症化を防ぐ一番の対処法です。
また、日頃から誤食を防ぐため、ペットに危険な物の管理には注意をしましょう。
2022年04月03日
こんにちは、看護師の松下です。
先日、眼科セミナーを受講しました。今回のテーマは角膜の非炎症性疾患についてでした。その中でも重要なものとして、角膜の結晶沈着物と角膜浮腫について学びました。
角膜の結晶沈着物は名前の通り、角膜に結晶状の沈着物が認められる状態です。同じような症状でも痛みがあるものとないものがあったり、両眼にできているかどうかなどで異なる病気です。治療が必要ないこともありますが、点眼薬や手術を行うこともあります。病名としては角膜ジストロフィー、角膜変性症、脂質角膜症などが挙げられます。
角膜浮腫は角膜内の水分量が増加し眼が大きく見えたりします。視覚障害を伴うこともあるので、早期治療が大切です。病気としては角膜ジストロフィーやぶどう膜炎、緑内障などがあります。
眼の病気は飼い主様の気付きがとても大切です。少しでもおうちの動物たちの眼を気にかけていただけると幸いです。
私は現在眼科専門外来の診察に携わらせていただいているので、とても勉強になりました👀
2022年03月25日
こんにちは 看護師の金原です🙂
先日、石塚先生による麻酔セミナーがありました。
今回は看護師向け、とのことで看護師限定でセミナーを開いて頂きました🥺
↑これはインターネットから拾ってきたものなので、当院にある麻酔モニターとは違いますが、見ることは同じです👀
麻酔をかけている動物たちは、人と同様に機械を用いてモニタリングしています。
心拍は正常か、心電の波形は正常か、血圧は十分にあるのか、、、などなど見るところは意外と沢山あるんです💦
手遅れになってからでは遅い!その前に気づいて予防することが大切!その予防を看護師さんにも気づいてほしい!
とのことでわかりやすくセミナーをして下さいました。
まだまだ未熟なことが沢山あるなあと刺激を受けます🥲
動物たちのため、飼い主様のため、私たちのためにもっと知識を増やして安全に麻酔をかけられるようにこれからも精進していきます💪🏻