セミナー参加報告

seminar

未来幸せセミナー

2021年05月11日

こんにちは。看護師の田村です!

ウェブのオンラインセミナーでブロックスさんの未来幸せセミナーに参加させていただきました。

今回のテーマは「現場が輝くこれからのリーダーシップ」〜理念に共感し、メンバーが燃えて働くチーム作り〜でした。

経営者の方や、現場で働くリーダーの方の対話を聞くことができました。

その中でも最も印象に残ったのはリーダーとして大事な事、リーダーシップの在り方です。リーダーとしてはスタッフとの信頼関係を築く、トップダウンで指示を出すのではなく、相手の話しを聞きながら現場の意見を取り入れることがあげられました。

リーダーシップの在り方は人の成長や成功を助けること、その成長により自分自身の成長にも繋がっていきます。そのために信頼と判断力が欠かせないとの事でした。

どちらにも共通していた事は、どれだけ時間をかけられるかが重要なポイントでした。毎日少しずつの積み重ねでもスタッフとの会話の時間をとる事を心がけ、そこから現場の声を聞くことで、現状の把握や解決策を導き出すことに繋がっていきます。

まずはリーダー自身が率先して行動し一生懸命取り組む姿勢を見せていくことが大切です。

結果を出す事も重要ですが、そこまでの工程をどのようにして行ったのか、その結果を出すことの意味を考えながら取り組むことにより経営への品質や個々の成長にも繋がっていきます。

まだまだ私自身は未熟な面が多いですが、今回学んだ事を活かしスタッフ一人一人が楽しく仕事をできる環境作りを意識して今後の業務に取り組んでいきたいと思います。

 

歯科セミナー

2021年05月11日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、リモートで歯科のセミナーに参加しました。

講師は海外の歯科の先生で通訳の人を交えてのセミナーとなりました。

内容は主に質疑応答といった形で、事前に学習した内容を講師に答えていただくというものでした。

自分の他にも様々な先生が参加しており、レベルの高い質問が寄せられているのを見て、まだまだ自分のレベルは大したことはないんだと実感するのとともに頑張らなければと意欲も湧いてきました✨

これから何回かに分けて講義となりますので、回を重ねるごとにレベルアップしていければと思います❗️

眼科セミナー👁

2021年05月10日

こんにちは。看護師の藤崎です。

 

5/7に眼科セミナーを受講致しました。

今回のセミナーは犬の角膜潰瘍についてでした。

 

潰瘍の起こる場所や原因などによって治療法が異なるそうです。

それを見極めて治療法を選択していく獣医師の先生方はすごいなと改めて思いました。

 

看護師は診断は出来ませんが、眼はとても繊細で細かな診察になってくるので、先生方が診察しやすいような保定をしていけるように心がけていきたいです。

新人接遇セミナー

2021年05月07日

こんにちは!看護師の松下です。

先日、新人接遇セミナー2回目を受講しました。

今回は電話対応でのマナーや報・連・相の重要性などを学びました。

私たち1年目はまだ電話対応を行っていませんが、対面とは異なる注意点があってとても勉強になりました。また、報連相は業務を円滑にするだけでなく、スタッフ間でのコミュニケーションを図るためにも大切だと感じました。

今回のセミナーで学んだことを意識して、これから飼い主様やスタッフと接していきたいです。

新人接遇セミナー

2021年04月30日

こんにちは!看護師の石井です。

先日、新人接遇セミナーを受講しました!

セミナーでは病院をより良くしていく為に社会人としてのマナーや言葉遣いを学びました。今まで曖昧だった敬語の使い方などを学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごす事ができました。

 

今回学んだ事を積極的に活用して行き、飼い主様に丁寧で親しみやすい印象を持って頂ける様な対応を心がけ、信頼される看護師になれるよう頑張りたいと思います。

 

 

CTセミナー

2021年04月29日

こんにちは、獣医師の大友です。

先日、月に1回のCTセミナーに参加致しました!

今回は、今まで1年間の総復習でした✏️

CTの原理や撮影方法、そして各臓器の見え方に関してもう1度大事なポイントを学びました。

また、今回は読影レポートを書く作業も練習しました。

普段専門の先生が読影後に送って下さる結果の書き方は、とても簡潔でわかりやすいのですが、自分で書いてみると表現がとても難しいです💦

しっかり復習をして、今後に活かせるように頑張ります!

1on1セミナー

2021年04月24日

こんにちは、看護師の田村です!

毎月行なっている1on1セミナーに参加させていただきました。今回はスタッフと行った面談をセミナーに参加させていただいているスタッフ同士でフィードバックをしました。初めての試みでしたがそれぞれが良い点と改善点に気づき発表し合うことができていたと思います。

講師の先生よりあった今回のフィードバックとして、

・課題の提案があったら確実にできる課題の選択を促す

・「〜を意識します」は実行できる確率が低くなるので具体的な行動に落とし込む

・他者との比較は明確な意図か無いと優越感や惨めさに繋がりかねないので過去の自分との比較が変化も伝えやすく良い

・課題を全てやるのは難しいのでいくつか特定して取り組む

・基本的は相手から考えを引き出す。提案することも良いが、必ずやるかやらないかの確認をする

以上のような事をフィードバックしていただきました。

最終回となる今回、最後に先生から学んだことは、「リーダーシップを取る者がいかにフォロワーを作るか。最初のフォロワーがどんどんどん周囲に広げていく」です。まずは行動を起こし周囲を仲間にしていきます。最初の一人目の

フォロワーが出てくるとそのフォロワーを筆頭に周囲にも連鎖していきます。この連鎖によりみんなが一つとなって目標に進むことができるようになります。

 

役半年間に渡り色々な事を学ぶことができました。今後もスタッフ一人一人としっかり時間を取りそれぞれがレベルアップできるよう取り組んでいきたいと思います。

 

 

野崎さんセミナー

2021年04月23日

こんにちは!獣医師の井上です🐧

先日、社会保険労務士の野崎さんにセミナーを行って頂きました。

セミナーでは、1年後の目標を具体的に書き出し、実現する方法を考えて、他の方々に発表することで目標をしっかりと設定する方法を教わり、実践させていただきました。

考えた理想像や目標を来年クリアするために、日々精進していきたいと思います。

さらに、毎日夜に、幸せな自分になるためにその日よかったことを考えると幸せになれるそうです。

皆さんも良かったことや、幸せだったことを毎日思い出して、幸せな毎日を送れれば幸いです✨

第2回小動物CT研究会

2021年04月23日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

今週は本当に暑い日が続きますね☀

アイスがおいしい季節になってきました✨

寒い時は、チョコやカップアイスが恋しいですが、

暑くなると、ロックアイスやシャーベット系がおいしいですよね🍨

実は薬の中にも、凍らせると飲みやすくなる薬や、副作用が減る薬があるんです!

もちろん薬の保存方法には、薬に合ったものが存在するので、

ご不明な点は聞いていただければと思います。

 

さて、先日小動物CT研究会の第2回目が行われました。

今回もonline開催でしたので、zoomで約2時間のセミナーでした。

今回のテーマは「実際の撮影法」「肝臓の腫瘤」でした。

CTは3Dにも構成できるため、どんな姿勢でも撮影が出来ると誤解されがちですが、

実は撮影時の姿勢が非常に重要です。

いつも同じ条件で検査ができるように撮影することが、ひいてはよりよい検査につながるということを学びました。

肝臓のCTでは、肝臓に見つかった腫瘤=しこりに対してCTで悪性、良性がわかるのか?

という話が出ました。

結論は……

わかることもある!

です。

もちろん、CT検査はあくまで画像の検査なので、確定診断には組織検査や細胞検査が必須です。

しかし、大まかな傾向を知ることで、より動物にとって負担の少ない検査ができますし、

手術の是非を決定することにもつながります。

また、肝臓の血管の構造を知ることで、肝臓のどの部分にしこりがあるのか?を

確認することができます。

こちらも手術の方法に違いがでてくるため、非常に重要です。

 

いずれも、個体差が多少あり、判断に迷うこともある。

ということでしたが、日々鍛錬を重ねることで、より正確な診断になるように努力したいと思います。

なお、当院ではCT検査データは、専門の画像診断医によるダブルチェック法を採用しております。

そのため、結果が出るまでに少しお時間はいただきますが、見逃しのない読影をおこなっているため、

ご安心いただければと思います。

 

次回第3回の小動物CT研究会は3か月後の予定ということで、今回学んだことをしっかり復習し、

次に活かしていければと思います。

予防薬セミナー

2021年04月23日

 

こんにちは 看護師の金原です

先日バーリンガーさんによる院内セミナーが行われました

4〜12月 もうフィラリアの予防シーズンが始まっております!

患者様でも続々と予防される方が増えています。

本日はセミナーの中でもお話のあったネクスガードスペクトラのお話をさせて頂きます。

フィラリアの予防薬の中でも特に人気のあるもので、1番の特徴は①フィラリア ②ノミ ③ダニ ④お腹の虫 がこれ1つで予防ができることです!

そしておやつタイプでわんちゃんにとっても喜びながら予防ができるのが嬉しいですね!✨

 

スポットタイプとは違うので投薬後、体が濡れる心配がないのでブラッシング、シャンプーなども行えます👌🏻

 

この予防薬以外にも当院には、パノラミス錠、クレデリオプラス錠といってオールインワンの予防薬もありますが、この2つは常在タイプとなります。

 

最後に!

あまり知られてはないですが猫ちゃんにもフィラリアは寄生します!!

さらに意外とノミダニから媒介される病気もあります💦

このシーズンはできれば猫ちゃんもフィラリア、ノミダニ共に予防してあげましょう!

セミナーでも紹介のあったブロードラインはオールインワンタイプのスポット剤です。

特に外に出る猫ちゃんはお腹の虫も一緒に予防ができるのでオススメです。

 

患者さん、ペットにあった好みや使い方があるので種類のご相談は気軽にご相談ください!