セミナー参加報告

seminar

腫瘍科セミナー第5回

2022年04月08日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、腫瘍科のオンラインセミナーを受講しました。

今回は、お腹の中の臓器に発生する腫瘍について学びました。

お腹の中に発生する臓器には、臓器には針を刺すことで診断ができるもの、実際に臓器を摘出しないと診断できないものがあり、この判断は動物にとって大きいものです。

今回はそういった部分の判断や診断のポイントを臓器毎に学ぶことができ、また、講師の先生の経験に基づいたその後の転帰も学ぶことができたので、腫瘍の全体像を感じることができ非常にためになりました!

腫瘍科のオンラインセミナーも残り1回になりました。

最後の1回も多くのことを吸収できるように心掛けて受講したいと思います!

救急セミナー

2022年04月07日

こんにちは、Dr.スゴウです。先日院内にて救急医療のセミナーがありました。

今回は中毒物質摂取時の対処法についてでした。

有名な物としてはチョコレートや玉ねぎがありますが、その他にも犬で腎不全を引き起こす可能性がある「ブドウ、レーズン」、猫で腎不全を引き起こす可能性がある「ユリ」、不凍液の成分である「エチレングリコール」、犬で低血糖や肝障害を起こす可能性がある「キシリトール」などがあります。

食べた疑いがある場合、様子を見ずに病院に連絡を下さい。

摂取して暫くは症状が無いので様子を見てても落ち着いてます。

摂取後数時間から半日で様々な症状が現れるので体が中毒成分を吸収する前に対処をする事が重要になります。

摂取物の種類にもよりますが、お腹の中にフードが残っている場合は催吐処置で吐かせてあげる事で中毒成分の吸収を大幅に抑える事が出来ます。

また、麻酔下での胃内の洗浄処置も有効です。

中毒症状が出てからはそれぞれの物質に合わせた治療を行いますが、手遅れになる事があるので早めの対応が重症化を防ぐ一番の対処法です。

また、日頃から誤食を防ぐため、ペットに危険な物の管理には注意をしましょう。

眼科セミナー

2022年04月03日

こんにちは、看護師の松下です。

先日、眼科セミナーを受講しました。今回のテーマは角膜の非炎症性疾患についてでした。その中でも重要なものとして、角膜の結晶沈着物と角膜浮腫について学びました。

角膜の結晶沈着物は名前の通り、角膜に結晶状の沈着物が認められる状態です。同じような症状でも痛みがあるものとないものがあったり、両眼にできているかどうかなどで異なる病気です。治療が必要ないこともありますが、点眼薬や手術を行うこともあります。病名としては角膜ジストロフィー、角膜変性症、脂質角膜症などが挙げられます。

角膜浮腫は角膜内の水分量が増加し眼が大きく見えたりします。視覚障害を伴うこともあるので、早期治療が大切です。病気としては角膜ジストロフィーやぶどう膜炎、緑内障などがあります。

眼の病気は飼い主様の気付きがとても大切です。少しでもおうちの動物たちの眼を気にかけていただけると幸いです。

私は現在眼科専門外来の診察に携わらせていただいているので、とても勉強になりました👀

麻酔セミナー

2022年03月25日

 

 

こんにちは 看護師の金原です🙂

 

先日、石塚先生による麻酔セミナーがありました。

今回は看護師向け、とのことで看護師限定でセミナーを開いて頂きました🥺

 

↑これはインターネットから拾ってきたものなので、当院にある麻酔モニターとは違いますが、見ることは同じです👀

 

麻酔をかけている動物たちは、人と同様に機械を用いてモニタリングしています。

心拍は正常か、心電の波形は正常か、血圧は十分にあるのか、、、などなど見るところは意外と沢山あるんです💦

 

手遅れになってからでは遅い!その前に気づいて予防することが大切!その予防を看護師さんにも気づいてほしい!

とのことでわかりやすくセミナーをして下さいました。

 

まだまだ未熟なことが沢山あるなあと刺激を受けます🥲

動物たちのため、飼い主様のため、私たちのためにもっと知識を増やして安全に麻酔をかけられるようにこれからも精進していきます💪🏻

腫瘍科セミナー第4回

2022年03月25日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、腫瘍科のオンラインセミナーを受講しました。

今回は、耳、鼻、口、首、胸の中に発生する腫瘍について学びました。

各部位ごとに出来やすい腫瘍を犬と猫に分けて、分類し、それぞれの腫瘍の特徴や有効な治療方法、治癒率などをまとめて学ぶことができました。

こういったデータをまとめて見ることによって、各部位に発生する腫瘍の全体像を把握することができ、一つでも多くの情報をご家族に提供していこうと思いました。

腫瘍科のオンラインセミナーは全6回になるので、折り返しにきたところです。

後半も多くの知識を吸収できるように努めていきたいと思います!!

皮膚セミナー

2022年03月24日

こんにちは!獣医師の市川です!

先日皮膚セミナーに参加致しました。

今回は最終回で、テーマは皮膚治療ということで、これまで学んできた皮膚疾患に対して、どのように治療を施すかを学びました。

特に外耳炎と脂漏性皮膚炎を題材に治療法に関して検討会を行いましたが、これまで学んできた総復習であったので、病歴、現症から何を飼い主様に伺って(稟告して)、どのようにプランニングをすれば納得していただけるかを理論的に組み立てる練習をしました。

数回の皮膚セミナーを通して、皮膚の状態を見ただけでもおおよその鑑別が頭の中にすぐに上がるようになりましたし、ロジカルに説明ができるようになってきたのが最近の診察を通して実感しております。

まだ説明が拙くて時々難しい表現や誤解を招いたしまう表現をしてしまうこともありますが、都度わかりやすく簡潔なご説明ができるようにこれまで学んだことをしっかりと活かしていきたいです。

 

画像診断セミナー

2022年03月24日

こんにちは!獣医師の市川です!

先日画像診断セミナーに参加致しました。

今回は腹部超音波検査のまとめということで、実習で実際にスクリーニング検査を練習しました。

犬猫たちの集中力を考えておおよそ15分以内に肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、副腎、膀胱、胃、腸、膵臓、リンパ節など全身を評価する必要があります。

特に大事なのが肋間操作や腸管の操作で、超音波検査では肋骨や腸管内のガスは内部臓器の観察を邪魔するのでうまくその間を抜けるように画像を描出する必要があります。

手の甲をうまく使って腸管を物理的に退けたり、肋骨に沿ってプローブを滑らせたりとテクニックが必要です。

頭の中での解剖のイメージと実際に手を動かして出てくる画像の違いに四苦八苦しながらも細かい部分までアドバイスをいただけたので今回の学んだことを実践で生かしていきたいと思います。

1on1

2022年03月23日

こんにちは!看護師の宮本です。

先日、アドラー心理学を基にスタッフ間のコミュニケーションの取り方を教えて頂いている渡邉先生に、1on1セミナーを行なって頂きました。

第4回目は、(自分にとって受け入れ難い相手の行動の背後にある目的や原因を考え、問題解決をしていく)という物でした。

 

 

 

 

VOA整形外科セミナー

2022年03月20日

こんばんは、Dr.スゴウです。

先日、VOA主催の整形外科セミナーを受講しました。

今回は症例検討会。実際に手術を行うにあたりコツやピットフォールを教えて頂きました。

特に骨折の中で最も多い橈尺骨骨折に関して使用するプレートのサイズ選択、術中の注意点、術後の問題点に関して詳しく教えて頂きました。

自分も行う事が多い手術なのでとても参考になりました。

今後の手術に今回学んだ事を活かしていきたいと思います。

 

野崎さんセミナー

2022年03月17日

こんにちは、Dr.スゴウです。

昨日は社労士の野崎さんによるセミナーがありました。

今回のテーマは脳科学‼️

新入社員を迎えるにあたり脳の使い方をトレーニングしました。

人は見たものや触ったもの、食べたものに対して脳が瞬時に快か不快かを判断し、それに対して体がホルモンを出してプラスにもマイナスにも作用すると言われています。

また、脳は行動や自分で発した言葉の影響を受けやすく、ため息や否定的な言葉を発していると疲れ易い、前向きになれないじようたいになりやすいとの事でした。

今回はついうっかり言っているネガティブな言葉をポジティブな言葉に置き換える事やいつも行ってる行動をポジティブになるような行動に置き換える事を行いました。

 

昔から病は気からといいますが、自分もこれは本当だと思っています。

4月からも元気に、楽しく仕事をしていきたいと思います!