セミナー参加報告

seminar

皮膚疾患とスキンケア

2018年01月18日

みなさまこんにちは。
トリマーの猿田です。

 

先日、わんちゃんの皮膚疾患とスキンケアについてのセミナーを受けさせていただいたので
今日はそこで勉強したことをお話ししたいと思います(^ω^)

 

まず、スキンケアがてきめんに効果がある皮膚疾患が
・アトピー性皮膚炎
・脂漏症とマラセチア
・膿皮症
この3つになります。

 

アトピー性皮膚炎とはどのような皮膚病なのでしょうか?
アトピー性皮膚炎とは、皮膚のセラミド群、脂肪酸、コレステロールが不足し、
皮膚のバリア機能が低下してしまうため、皮膚にアレルギーの元(アレルゲン)が入り、赤みや痒みを起こします。
また、皮膚バリアが異常ため水分が蒸発して乾燥肌になります。

 

では、アトピー性皮膚炎にはどのようなスキンケアがよいのでしょうか?

 

アデルミルシャンプーは、アトピー性皮膚炎により不足しているセラミド、必須脂肪酸、コレステロールが含まれており
皮膚バリアを守りながら洗浄することができます!
また、赤み痒みを緩和する効果もあります!

 

皮膚を綺麗にしてあげたあとは、保湿をしてあげることが大切になります。

ダームワンは皮膚バリア機能回復補助や水分蒸散を防ぎドライスキンの改善、またダームワンにも赤みや痒みの緩和効果もあります!

 

次に脂漏性とはどのような皮膚病なのでしょうか?
脂漏性とは皮膚のターンオーバーが異常な状態のことを言います。
通常、わんちゃんの皮膚のターンオーバーは21日ほどと言われていますが、脂漏性の皮膚のターンオーバーは短縮されてしまい7日ほどになってしまっているのです。
そのため、皮膚のバリア機能が低下+乾燥肌となり
あぶらで感想を補おうとするため皮膚がベタベタになったりフケっぽくなったりしてしまいます。

 

更にベタベタ+フケっぽくなった皮膚にマラセチア菌が増殖し、
臭いが気になったり、皮膚炎になってしまいます。

では脂漏症とマラセチアにはどのようなスキンケアがよいのでしょうか?

 

ケラトラックスは、ベタつきとフケの除去、ターンオーバーの調整、皮膚の分泌調整をしてくれます!

次に保湿剤です。

 

ヒュミラックは保湿力が高い洗い流さないタイプの保湿コンディショナーです!
ケラトラックスなど脱脂力の高い薬用シャンプーを使ったあとにとてもおすすめです!

 

最後に膿皮症とはどのような病気なのでしょうか?
膿皮症とは、皮膚のブドウ球菌が増殖ことにより発症する皮膚病になります。
症状としてはブツブツができたり、痒みを引き起こします。

では膿皮症にはどのようなスキンケアがよいのでしょうか?

 

エチダンは殺菌効果のある薬用シャンプーになります。
膿皮症の原因であるブドウ球菌の増殖を防ぐことができます。

 

ビルバゾイルもおなじく殺菌効果がありますが、強力な脱脂効果もあるので、ベタつきも気になるわんちゃんにはいいと思います!

 

やはり膿皮症も保湿は大切になってくるので、ヒュミラックと併用して使うことがおすすめです!

 

シャンプー療法のメリットとして、有効成分を直接届けることができることキラキラ
そして、全身医療に比べ副作用が少ないことも安心ですよ。ミズノ動物クリニックのトリミングでは、少しお得な週に1回や2週に1回の定期トリミングコースもあるので、こちらも皮膚治療を目的とするわんちゃんにはとってもオススメです。

また皮膚病でお困りの飼い主様、どのシャンプー剤を使ったらいいのかわからない…という方がいらっしゃいましたら、
お気軽にミズノスタッフにご相談くださいおねがい。

先日久しぶりに水族館に行きました

水族館は見ていて癒されるので昔から大好きです。

特にイルカショーは、本気を出せば人間なんてイチコロであろう大きな体のイルカさんたちが
私たちを喜ばせるために芸をしてくれている姿を見ると
なんて優しい動物なんだろう…なんて可愛いんだろう…
と毎回感動させられます

臨床病理学セミナー

2018年01月10日

明けましておめでとうございます
今年もみなさま、よろしくお願い致します。
2018年、幕開けです。
時が経つのは本当に早いですね。
年々早くなっているように感じます!

 

 

獣医師の足立です。
先日、今年初めての臨床病理学セミナーに参加してきました!今回はかなり希な疾患の発表があったので、お伝えします!

 

猫の腸管腫瘤のFNA塗抹標本の発表でした。FNAとは、でき物を針で刺して、どんな細胞がでているか?を確認する検査になります。

 

標本中には、同系の細胞が多数認められ、細胞周囲には赤系の顆粒が見られました。猫の消化器型肥満細胞腫でした。細胞内に多数の顆粒が確認できるのが特徴です。かなり希な病気だそうです!

 

治療としては、肥満細胞腫から放出されるヒスタミンなどの影響から起こる発赤、かゆみ、浮腫などを抑えるステロイドや抗アレルギー剤の使用、または放射線療法しかありません。肥満細胞はいろんな物質を放出する細胞のため、外科切除も好ましくありません。なんのでき物なのか?と検査をしている最中に亡くなってしまうこともあり、突然死を引き起こすとっても恐い腫瘍です。

 

実家が関西ということで、三が日お休みをいただき、実家に帰ってきました。

雲がかかっていて見にくいですが、新幹線から富士山が見えました。
天気もよく、親戚に会えて、楽しいお正月を過ごせました

エキゾチックセミナー

2017年12月13日

こんにちは。
獣医師の石井です。
あっという間にもう12月ですね!

 

先日、院内でエキゾチックアニマルのセミナーがありました!
自分は小動物の診察をしていませんが、いずれは診察できるようにしっかり勉強して行きたいと思います☺

 

初回の今回は、うさぎちゃんの生態について勉強しました。

 

日本で買われているペットのうさぎは、アナウサギと言われる種類のウサギちゃんです。

 

うさぎちゃんは、もともと捕食される側の動物です。
そのため、優れた跳躍力や大きな耳など、はやく逃げるのに適した特徴をもっています。
優れた跳躍力のために、筋肉質で、体重を軽くするために骨が薄くなっています。
そのため、骨折や脊髄疾患が多いです。

 

また、素早く逃げるために、筋肉をより早く、強く動けるように緊張状態に入るため、ストレス反応が起こりやすいそうです。幸せなときにでるセロトニンというホルモンが不足することもストレスにつながります。
ストレスがかかると、免疫が低下し、感染症にかかりやすくなったり、血圧や心拍数が上がりショック死を起こしてしまうこともあります。

 

まだまだ、勉強を始めたばかりですが、しっかり勉強して、行きたいと思います☺

 

先日、大学の友人と東アジア料理を食べてきました。


店員さんが、色々やってくれ、すごく面白かったです。

フードセミナー

2017年12月09日

みなさんこんにちは!看護師の佐藤です。
すっかり寒くなってしまいましたね。
防寒対策をしっかりして風邪を引かないようにしましょうね!

 

先日ブルーバッファローの社員の方によるフードセミナーが院内でありました!

 

○ブルーの原材料
・自然素材にこだわり主原材料には、主に高品質の鶏肉(生肉)を使用しており、鶏や家禽の副産物ミールは使用していません。
・コーン、小麦、大豆のようなある種の穀類は使用していません。
・自然派の酸化防止剤(混合トコフェロール)を使用しています。

 

ブルーのフードの中の療法食はグルテンフリー(GI以外)で、おいしく栄養価の高いベースギブル(粒)とビタミンやミネラル、抗酸化栄養素を豊富に含むライフソースビッツ(色の濃い粒)の2種類の粒が入っています骨

 

今回は、新発売の「KS」(犬用)と「KM」(猫用)をご紹介します!
「KS」は犬用の腎臓をサポートするフードで、「KM」は猫用の腎臓&関節のサポートするフードです。
腎臓をサポートすることができる他に犬、猫共に、
・心臓疾患の管理
・シュウ酸カルシウム結石(結晶)の管理
ができ、
猫製品のみ関節炎の管理もできるそうです。
ちなみに7歳以上の健康な子にあげても大丈夫だそうです。
ただし、わんちゃんでは
・ストルバイト尿石症
・成長期の幼犬や妊娠期、授乳期の母犬
・高脂血症
・膵炎
・膵炎の既往症またはリスクのある犬
ねこちゃんでは
・ストルバイト尿石症
・成長期の幼猫や妊娠期、授乳期の母親
にはオススメするこができませんのでご注意ください。

 

ここまで新発売の「KS」と「KM」についてご紹介しました。
ブルーバッファローのフードに興味を持った方は、12月16日に行われるフードセミナーに是非ご参加下さい!(参加費:無料)
ブルーバッファローの動物病院担当者の方は、全国でなんと2人しかいないそうなので、あまりブルーのフードについて聞く機会が少ないかもしれません。
ご参加いただいた方にはささやかなプレゼントを用意しているみたいですよ〜!

 

先日、肉寿司を食べました!
初めて食べたのですが、焼いてあるお肉や茹でであるお肉とは違うお肉本来の旨みを味わえて、大人な気分になりました。
とても美味しかったです!

マナー教室

2017年11月27日

みなさんこんにちは!
看護師の角川です。

 

段々紅葉も散っていき、寒さがましてきましたね
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は先日院内で行ったセミナーについて紹介したいと思います!

 

当院では色んな講師の先生にご教授頂いていますが、今回はマナーの坂上先生にお越しいただき、接客についてマナーを教わりました!!

 

日々状況が変わっていく院内に適切な対応をおしえて頂き、また今年は新人4人入った事で更に満足して頂けるようビシバシとしていただしました・・・

 

今回のために大阪からお越しくださり、感謝です・・・

 

また、新しく問診カードも出来たのでみなさんお越しの際は書いてみてください!!

 

※耳のキャンペーン今月中までとなりますので希望の方はお早めに!

 

そして、来月はもうクリスマス
わがやの犬猫も仮想してカードの準備です

おやつ食べたすぎてぶれてます・・・
みなさんもよい12月を

インプルーブ外科セミナー

2017年11月23日

こんにちは、Dr.スゴウです。最近朝の冷え込みが厳しいので布団から出るのがツラいです。

小学校の時は寒さなんてあまり感じなかったのにビックリマーク人の感覚って不思議ですね。

 

今月も滋賀で行われている外科セミナーに参加してきました。

今回は3日間実習だったのでかなりハードでしたが、とても勉強になりました。

内容は整形外科で前肢と後肢のそれぞれの関節の疾患や骨折の整復法についてでした。

疾患名でいうと肩関節脱臼、上腕骨骨折、橈骨骨折、股関節脱臼、膝蓋骨脱臼(膝のお皿の脱臼)、脛骨骨折などの治療や整復法を学びました。学んだことを日々の診察に活かしてもっと飼い主とワンちゃん、ねこちゃんの役に立てたらと思います。

 

12月の中旬から下旬にかけて外科実習のため院長と自分が1週間不在になります。

今回も整形外科のセミナーです。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。

 

先日八千代にある与三郎というラーメン屋さんに行ってきましたあし

お店の前を通るたびにいつも駐車場がいっぱいで以前から気になっていました。

ギョーザとチャーシューメン、チャーハンをたべたのですが、どれも美味しかったです。

とくにギョーザが美味しくてハマりそうです。

眼科セミナー

2017年11月22日

こんにちは、獣医師の森本です‼︎
先日、眼科のセミナーに行ってきました!
今回は点眼薬について色々と学んできたので、点眼薬の取り扱い方についてお話しをしたいと思います。

 

〈点眼薬の保存方法〉
点眼薬の適正な保存温度は1〜30℃と言われています。
しかし、最近の日本の気候では夏になると室温が30℃を超えてしまうことがあります。
30℃を超えた室温で点眼薬を保存すると点眼薬の中の成分が劣化してしまい本来の効果を発揮することができなくなってしまうことがあります。
なので、夏場は点眼薬を冷蔵庫にいれて保管するのがいいでしょう。
同様に、軟膏タイプの点眼薬も暖かいところに保管しておくと水っぽくなってしまい本来の効果を発揮することができなくなってしまうので注意しましょう!
さらに、点眼薬の中には遮光が必要なものもあるので、点眼薬を使用しない時は付属の遮光袋にいれて保管するのが好ましいです!

 

〈点眼するときの注意〉
動物達は冷たいものを目に入れられるとビックリしてしまいます。
なので、点眼薬を冷蔵庫から出した後には、人肌に温めてから使用すると動物達の眼に優しく、点眼が苦手になることを避けられるでしょう!
さらに、点眼するときは動物の後ろから白目に向かって点眼すると効果的だと言われています!
また、軟膏タイプのものは綿棒などの先に薬をつけて結膜嚢に薬を塗るのが効果的です!

 

〈点眼した後の注意〉
点眼した後はおやつや動物の喜ぶことをしてあげて、点眼=楽しい事と教えてあげると動物達も点眼に慣れてくれます。
また、誤って点眼薬が目の周りについてしまった場合は点眼薬自体が眼の周りの皮膚炎や脱毛の原因になってしまうことがあるので、コットンなどで優しく拭き取ってあげましょう‼️

 

こういった点眼薬の正しい取り扱いが1日でも早い動物達の治癒に繋がるので、飼い主様達にも是非ご協力をお願いいたします。
また、現在点眼でお困りのことがありましたら気軽に私達スタッフにご相談ください。

 

最近、寒くなってきた影響で家の猫達の毛がふさふさになってきました!
見た目も夏に比べてモフモフになったので、より可愛らしさが増した気がします‼️

写真は暖房の直下を陣取っている、こむぎさんのリラックスタイムです。

エキゾチック動物セミナー

2017年11月11日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

東京でも、先日木枯らし1号が吹いたようです。

 

足早に冬に向かっていきます。
今年も残すところあと少しになってきました!
皆さん、やり残したことがあれば、今がチャンスです。

 

先日、品川で行われた、エキゾチックペット研究会のセミナーに参加してきました!
ちなみに、エキゾチック動物とは、犬猫以外の小動物のことを指す場合が多いです。
身近なものだと、
うさぎ、フェレット、ハムスター、鳥、モルモット、モモンガ、ハリネズミ、シマリス…などが当てはまります。

 

今回のテーマは「エキゾチック動物の画像診断」ハムスター

 

主に、ほ乳類と、爬虫類についてのレントゲン、超音波、CT検査、MRI検査の内容を聞いてきました。
とはいえ、爬虫類は難しくて、診察できる患者さまが少ないので、
今回は、主にほ乳類の画像診断についてお話をします。

 

エキゾチック動物の画像診断は、近年発展している分野ではありますが、
体が小さく、長時間の保定が困難なエキゾチック動物のにとっては、
どの画像検査もストレスになります。
そのため、なるべく早く目的の画像が得られるように努力するのですが、
エキゾチック動物に関しては、各画像の正常例や、アプローチ方法が詳しく記載されている書籍もないため、
何が異常で、何が正常かの判断すら困難な場合がありますアセアセ

 

レントゲンは、最も一般的に行われる検査ではありますが、
動物種によっては、正確な撮影が困難であることが多いです。
例えば、ハリネズミは防御行動として丸まってしまうと、レントゲン撮影は困難です。
ハリネズミの針は、レントゲンでしっかりと映り込んでしまうので、正確な評価の妨げになることが多いです。
シマリスはかなり俊敏に動くので、レントゲン撮影はよほどおとなしい子でないと難しく、レントゲンが簡単に撮影できる状態の子は、かなりぐったりしていることが多いです。

 

超音波の検査は正確な臓器の評価が可能ではありますが、
鳥など体が骨や空気でおおわれている動物は内臓を見ることが難しいです。

 

CT検査は断層レントゲン検査で、小さなエキゾチック動物では数秒で撮影することもできるほど検査時間の短い検査です。
特にうさぎの不整咬合には大活躍します。
うさぎは狭い箱に入れるとあまり動かないため、無麻酔でCT検査を行うことも可能で、どの歯がどのくらい悪いのかが素早くわかります!

 

MRI検査は最近利用されることが増えてきたものです。
特に不整咬合のうさぎは、その中の数割に中耳炎を起こす子もいるようで、
中耳炎の評価にMRI検査が有効になりつつあります!

いずれの画像検査もこれからますます発展していく検査なので、
しっかりと新しい情報を収集して日々役立てていければと思います。

 

先日、友人の結婚式で、
北海道釧路市にいってきました。

 

釧路といえば丹頂とさんまが有名なのですが、
今年はさんまが記録的不漁で、皆さん嘆いていました。

 

長年北海道に住んでいましたが、
実は釧路空港にいくのは初めて!
思わず……パシャリ

いつか本物にも会いに行ってみたいです。

整形外科セミナー

2017年11月11日

こんにちは看護師の田村です
先日整形外科セミナーに参加させていただいただきました
第一回目の今回は、整形外科に関する基本のお話しでした

 

まずは筋・骨格の基本構造です。
犬や猫、私たち人間も姿勢を維持するためには重力に逆らうための力が必要になります。そして運動するために手足を前後に動かす力、動かせる部位が必要になります。
・力を支える組織→骨
・力を生み出す原動力→筋肉
・骨同士の結合部→関節
これらがそれぞれ正常に動かせることにより姿勢維持や運動につながります。

 

しかし骨折や脱臼、靭帯・腱断裂により関節機能が低下します。また骨、軟骨病変、骨折、脱臼や、椎間ヘルニアによる物理的障害の除去を行い運動機能の回復と疼痛緩和のために整形外科手術が行われます。

 

整形外科疾患は大きく骨折、脱臼、関節異常(関節炎、関節形成不全)、靭帯損傷、に分けられます。

 

中でも今回は膝蓋骨脱臼についてのお話しがありました。
膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨(膝のお皿と呼ばれる部分)が膝の内側又は外側にずれてしまう状態のことです。
症状は様々ですが、体重をかけられなくなるため、歩くときにスキップをする・足を上げてしまうような症状が見られ、脱臼により膝蓋骨の裏側が削られ痛みが出ます。
成長期に症状が出ることが多いので症状が見られた場合は獣医師に相談しましょう。
膝蓋骨脱臼はグレード1〜4に分類され、症状が軽い場合は内科療法、跛行や痛みがある場合は外科療法を行います。
そして大切なのが術後管理です。
糞尿などからの感染を防ぐため、包帯衛星管理を徹底します。
また、包帯のズレにも注意が必要です。ズレができてしまうことにより膝関節を不安定にし術後の回復が悪くなるため毎日包帯のチェックが必要になります。

 

他にも包帯法(外固定)についても行いました。
外固定法とはギブスや包帯などで固定することで、術前までの保護・術後の保護を目的として使用される場合が多くあります。
今回はロバートジョーンズ包帯、ポリフォーム、スコッチキャストを実際に見せていただきました。
ロバートジョーンズ包帯は臨床現場でよく使われる包帯の一つです。
包帯処置後は、腫れがないか、爪先が見えているか、包帯の汚れ・濡れがないか、包帯による皮膚のすれはないかのチェックを毎日行います。これにより合併症を防ぎます。

 

本日、北総花の丘公園で毎年行われているわんわんフェスタに獣医さんの健康相談で今年も出店させていただきました

たくさんのわんちゃんと飼い主さんがわんわんフェスタにご来場されており、会場はとても盛り上がっていました

 

 

 

健康相談こんな感じで行ってます

明日も参加させていただく予定なのでみなさんのご来場お待ちしております

そして気軽にお声掛けくださいね

院内皮膚科セミナー

2017年11月02日

こんにちは!トリマー山本です。
11月に入りましたもみじ今年もあと2カ月
時間が経つのはあっという間ですね。

 

昨日、当院のスタッフ全員を対象とした
院内皮膚科セミナーか゜ありました。

 

今回のテーマは
『脱毛症へのアプローチ~診断と治療~』
生えろ!抜け毛
ということでトリミングでも身近な抜け毛についてです。

 

抜け毛の理由は大きく分けて二つあります。

一つは“かゆみ”による抜け毛です。
皮膚がかゆいと感じるとそこを舐めたりかじったり、引っ掻いたりすることで抜け毛や切れ毛が目立つようになります。
そしてプツプツ赤い湿疹がてきたり毛穴に炎症がおきて感染症になることがあります

 

そしてもう一つが“換毛の異常です”換毛とは毛が生え変わることを言います。
換毛の異常で代表的なのが私も大好きな柴犬です犬
元々外で飼われていた柴犬には夏毛と冬毛があります。
冬の寒い時期にはもこもこのアンダーコートがたくさん生えて
暑い夏にはアンダーコートがごそっと抜けて
風通しのいいオーバーコートが生えます。

 

ですが、お家の中で生活する柴ちゃんたちはずっと夏毛になっていることが多く
一年中ポロポロ毛が抜け続け、うまく換毛ができなくなっているため
「うちの子は冬なのに毛が薄いガーンアセアセ」
といった生活環境の変化で換毛に異常がでている場合があります。
心配な方は先生に診てもらうこともらって検査をすることもできます!

 

“かゆみ”にも“換毛の異常”にも当てはまらないけど
毛が抜けてしまうのは毛周期が停止しているかもしれません
毛周期停止になりやすい犬種は代表的なのが
ポメラニアン、シベリアンハスキー、アラスカンマラミュートをはじめ
Tプードル、チワワ、パピヨン、Mダックス等です。どの年齢どの性別でも見られます。

 

毛周期停止はまず太ももの裏と首の脱毛から始まります。
それからわき腹、後ろ足と毛が抜けていき
ほぼお顔と足先にのみ毛が残っている状態になります。
毛は抜けるけど元気はある、体調に変わりがないのも毛周期停止の大きな特徴です。

 

またちなみに、トリミングでバリカンを使ったサマーカットにしてから
毛が生えなくなってしまったえーんアセアセという例がよくありますが
これが直接毛周期停止に関係しているかどうかは
よくはわかっていないそうです。

 

また、マズル(目と鼻の間)の長い子よりも
短い子の方が毛周期停止になりやすいそうです!
私もトリマーとして沢山のワンちゃんの美容のお手伝いをしています
その中でも子犬ちゃんととポメちゃんのサマーカットは絶対にオススメできません。

特にマズルの短いよく“たぬき顔”と言われるポメちゃん達はバリカンを使わずハサミで短くサマーカットにしても毛質が変わってしまったり毛が伸びなくなってしまうことがほとんどです。

ワンちゃんのカットのスタイルも私たちトリマーと一緒に考えましょう。脱毛で悩んでいる方、抜け毛がきになる方一度ミズノで検査をしてみてください
シャンプー、マイクロバブルで改善できることもあります・
少しでも心配がある方は獣医師の先生、看護師さん、トリマーにご相談下さい。

 

先日友達とディズニーランドに行ってきました。
ハロウィン期間ということでディズニーキャラクターの仮装をしました。
中にはには本物のキャストさんみたいに完璧な仮装をしている人もいました。
とっても楽しかったです