セミナー参加報告

seminar

犬猫の胃腸疾患

2015年11月23日

こんにちは。獣医師の足立です!

 

先日、『犬猫の胃腸疾患』をテーマとしたセミナーに参加させていただきました。

 

わんちゃん、ねこちゃんの下痢・嘔吐・食欲不振は、人と同じく胃腸疾患の主な症状です。もしこのような症状が現れた場合は、

1)便の形状
2)排便回数
3)嘔吐回数
4)ご飯を食べる量(いつもの量と比較して)
5)活動性(普段と比較して)
6)体重の変化

をポイントとしてチェックしてあげてください。胃腸疾患の診断・重症度の確認をする上で、重要となってきます。

 

今回は『慢性腸炎』を中心に勉強してきました。慢性腸炎といっても、消化管内寄生虫・感染性(細菌、ウイルス(猫)、真菌)・食物性(アレルギーなど)・抗菌薬反応性腸症・炎症性腸症・腸リンパ管拡張症・消化管内腫瘍とさまざまな原因があります。そのいくつかをご紹介させていただきますね!

 

◆食事反応性腸症◆
食事療法に反応する慢性腸炎です。若齢の子に多いですが、中高齢の子にも起こります。元気食欲はあっても、下痢・嘔吐を示すことが多い病気です。低アレルギー性療法食による治療を行います。その子に合った療法食の場合、1週間程度で劇的に良くなります!症状があまり良くならない場合、別の療法食を試す必要があります。その子に合った療法食を見つけることが大切な病気です!

 

◆炎症性腸疾患(IBD)◆
人での潰瘍性大腸炎、クローン病に当たる病気です。わんちゃんねこちゃんでは、腸内細菌の変化や不適切な免疫反応によって起こると言われています。犬では下痢・嘔吐、猫では嘔吐・食欲不振が主な症状と言われていますが、下痢・嘔吐が必ず出るとは限りません。どんな年齢・性別・品種でも発症可能性のある病気です。主にステロイドでの治療となりますが、長期・生涯にわたっての治療が必要となることが多いです。致死的な経過を辿ることもある病気なので、胃腸症状が2、 3日も続くようであれば、早めに受診しに来てくださいね!

 

◆消化器型リンパ腫◆
単なる胃腸症状だとしても、腫瘍が原因となっていることもあります。猫の消化管腫瘍では、約半数以上がこの消化器型リンパ腫と言われています。主な症状として、下痢・嘔吐・体重減少・活動性低下・食欲不振などが挙げられます。エコー検査で確認できる腸にできものを作ってくるタイプもありますが、なかにはできものを作らないタイプもあります。針生検・内視鏡下生検・開腹下生検によって診断します。抗がん剤での治療が主ですが、腸が腫瘍によって塞がりそうな場合は外科手術も必要となります。

 

わんちゃん、ねこちゃんの下痢・嘔吐・食欲不振などの症状が見られた場合には、ぜひ早めに受診しに来てあげてくださいね!

 

10月、11月は私の周りでは結婚ラッシュでした。

大学時代、研究室で一緒に頑張って来た友人の結婚式に、いざ軽井沢へ☆
獣医師ということで、動物いっぱい・肉球マークたくさんの結婚式でした!

 

 

高校時代の友人結婚式に、いざ名古屋へ★
プロポーズの際に彼が贈ったお花たくさんの可愛らしい結婚式でした!ずーっとディズニーの曲が流れていて、ディズニーランドにいる気分でした♪

またまた高校時代の友人結婚式に、いざ東京へ☆
二次会での彼からのセカンド・公開プロポーズには、みんなで感動しきりでした!

幸せをたくさんお裾分けしてもらってきました。

ニキビダニ症

2015年11月18日

こんにちは。
獣医師の遠藤です。

 

先日皮膚科の院内セミナーがありました。
今回のテーマは「ニキビダニ」です。

 

「ニキビダニ」とは
毛包に寄生する小さな寄生虫です。

どの子にも存在し、犬には犬の、人には人のニキビダニがいるので、お互いに感染することはありません。

 

「ニキビダニ症」とは
皮膚にいるニキビダニが異常に増えた状態です。
若齢もしくは高齢に多いです。
高齢の子はとても治りづらいです。

 

治療方法は
1週間に1回の注射もしくは内服など
最近では
3ヶ月効果のある「ブラベクト錠」(チュアブルタイプのノミダニ予防薬)がニキビダニ駆除に効果があると言われています。
1回きりで楽ですし、おやつタイプなので美味しい。

あとは、基礎疾患の治療とシャンプー療法で維持していきます。

 

先日、今年最後の旅行に,鴨川の「蓬莱屋旅館」に行ってきました。
のんびりくつろげる露天風呂、最高のおもてなし、量が多くて美味しい料理,小さい旅館なので温泉はほぼ貸し切りですし、是非是非お勧めです!!行ってみて下さい。

エキゾチック国際セミナー

2015年11月13日

こんにちは
獣医師のあさぬまです。

 

先日松井先生が行っていたエキゾチック国際セミナーに自分も行って来ました!
講師は同じくアンジェラ先生。

 

参加日の内容は、うさぎの耳の外科、うさぎの鼻の外科でした。
外科、つまり手術の話が中心でした。

 

うさぎの耳の外科では
どんな病気の、どんな症例で、どんな手術をするべきなのか。
という話でしたが、一口に耳の外科といっても、実はたくさんの方法があります。
今回紹介されたのは、外耳道切開(LCR)、全耳道切除(TECA)、部分耳道切除(PECA)、部分耳道切開(PECR)、外側鼓室包切開(LBO)でした。

うさぎの耳の外科で一番多い手術は耳の根本などにできた膿瘍を治療するためのものなのですが、
この病気は基本的に、ロップイヤーという垂れ耳のうさぎに起こります。

進行することで、斜頸など神経症状を出すこともあります。
うさぎの膿瘍はチーズのように固まるので、手術をしないと治せないのです。
最も成功率が良く、その後の経過も順調なのは、PECR±LBOだそうです。
しかし、再発も多いみたいです。

 

鼻の外科では
鼻の頭の骨を切って中の膿瘍を摘出する、というものでした。
鼻炎はうさぎにとって非常に一般的ですが、鼻呼吸しかできないうさぎにとって

鼻炎はまさに致命傷なのです(><;)
つまり鼻の外科は緊急手術になりえるということです。
しかし、その後の管理は決して楽ではないので、たかが鼻炎と思わずに、
早めに病院にかかるようにしてくださいね。

 

 

先日東京ディズニーランドに行って来ました♪
カリブの海賊のアトラクション知ってますか?
そのアトラクションから見えるおしゃれな雰囲気のレストランしってますか目?
入り方すらわからなかったそのお店についに
少しリッチなご飯を食べてきました♪
いつもなんですが、ご飯を目の前にする前は絶対写真を撮る‼
と、思っているのですが、絶対写真を撮り忘れます‼
という訳で、なぜかメニューの写真です。

皮膚科セミナー

2015年11月11日

こんにちは、Dr.スゴウです。

最近は季節の変わり目で天気と気温が安定しないですね。
自分は見事に風邪をひいてしまいました。
皆さん、風邪には気を付けてくださいね。

 

先日、皮膚科のセミナーに院長、浅沼先生とともに参加してきました。
全三回の「アドバンスセミナー」ということで基本的な事から一歩踏み込んだ内容で、治りずらい皮膚病があるときにどうやって検査や治療を行っていくかについて勉強していきます。

 

皮膚病が治りずらい時は悪化因子や持続要因といってその皮膚病が成立しやすい原因があることが多いです。
まずは年齢。一般的に高齢になると皮膚病の治りは悪いです。

そして犬種や体質。犬種的に脂っぽい、汗っかき、皮膚のしわが多いなどは頑固な皮膚病の原因になることがあります。
また、免疫力の低下も悪化の原因になります。例えば病気などでステロイドや免疫抑制剤が必要な場合はなかなか治らないことが多いです。

なので、これらの場合、「治す」ことよりも「改善」や「悪化の防止」が治療のゴールになります。

 

先日うちのダックスのミトが6歳になりました。
去年はプレゼントあげたけど今年は忘れてしまいました。

 

ミト、6歳おめでとう。
プレゼント何にしようかなぁ~

エキゾチック国際セミナー

2015年11月03日

こんにちは、獣医師の松井です。
都内で行われたエキゾチックペット研究会の国際セミナーに参加しました。

自分が参加した日は鳥類の救命救急、理想の麻酔、生殖器疾患がテーマでした。

講師はDr.Angela Lennox 。
インディアナ州でエキゾチックの病院を開院されている先生です。

 

救命救急では、危険な状態の鳥さんを扱うため通常のようにはいきません。脱水を改善しようにも、血圧が下がっているため、ただでさえ細い血管がさらにわかりにくくなります。点滴を入れるのもままなりません。この場合、近位脛足根骨と遠位尺骨に針を刺しそこから、補液を行います。鳥さんの骨は含気骨であり肺へと繋がっています。そのため、この二カ所以外からの骨内への補液は困難です。そして、大切なのが酸素化と保温です。これは酸素濃度が高く、適温の部屋に入ってもらっての管理になります。

 

理想の麻酔管理では、鎮痛とモニタリング重要さに重点が置かれました。
鳥さんの麻酔中のモニタリングは心拍数の測定以外は哺乳類と少し異なります。呼吸はその数や様式に異常がないか目で見て判断します。体温測定は口から胃まで管を入れて測り、血圧は手根部(翼の一部)で測ります。手術は麻酔を吸入させ行ないますが術前に鎮静、鎮痛薬を投与することで、この吸入麻酔の量を低くできます。術中も微量点滴器を使って鎮静・鎮痛薬を続ける場合もあります。

 

生殖器疾患では、馴染み深いのは卵詰まりでしょうか。用手による排卵は便や尿が通過できず、卵管の出口または総排泄腔にある場合に行います。卵管を逆蠕動してしまい腹腔に落ちてしまうと危険です。こうなると手術適用になります。他にも腫瘍や重度の卵管炎、卵管破裂等は手術が必要になります。海外は大型鳥が多いとはいえ、手術はとても大変そうです。
すごくレベルの高い内容でした!

 

久しぶりに海外は台湾に出かけました!
主に台北市内を観光しました。写真は郊外の仇份です。とても、ノスタルジックな街並みです。ドミトリーに泊まったので、知らない外人さん達と相部屋。同室だったイギリス人、韓国人の方々とはお酒飲みつつ、片言ながらも話ができました。

眼科セミナー

2015年10月29日

こんにちは、獣医師の松井です。
先週、眼科セミナーに参加してきました。

今回のテーマは「白内障」です。
この白内障、どこが白くなってくるかというと、眼のレンズ部分です。レンズは言わば、ガチャガチャのカプセルのようなもので、周りから新しい細胞が作られ中心へ向かうにつれ古い細胞となります。

 

レンズのどの部分に白内障が生じているかは、スリットランプという光を当てて検査します。白内障で怖いのは進行していく病気であることです。最終的にはカプセル部分が融解して内部の核が落ちてしまいます。この段階になると、白さがなくなり、一見して改善したように見えますがレンズが溶けていってしまっているため、進行しているんですね。

 

白内障の手術ではレンズを人工の物に入れ替えることになります。手術後も失明のリスクはあり、視覚が維持できているか定期的な診察が必要になります。眼が白くても視覚に問題がなければ、必ずしも手術するわけではありません。ただし、白内障はブドウ膜炎や網膜剥離を続発することもあるため、チェックは必要となります。

 

また、老齢性変化で眼が白くなる核硬化症があります。ぱっと見た感じは白内障と似ていますがこれは視力に影響がでることはありません。一見すると区別しづらいと思いますので、気になった時は病院に来てくださいね。

 

先日、久しぶりに大学の同期と会いました。都内でどこに行く?となった末…。ラクーアに行きました。
ジェットコースターなんて乗れません。

エキゾッチクセミナー

2015年10月23日

こんにちは
獣医師のあさぬまです。

 

先日、エキゾッチク動物のセミナーに埼玉まで行ってきました!

 

今回のテーマは「ハムスターの皮膚病」でした。
ハムスターの毛が抜けた、脱毛してきた。
といって来院される飼い主様はたまにいらっしゃいます。

 

皮膚の病気なので、体の不調になったり、命にかかわることはない。
そう思っていませんか?あせる
そんなことはありません!!
ハムスターの皮膚病の多くは、皮膚だけでなく、
内臓の病気や癌から発生しますビックリマーク

 

ハムスターの皮膚病には、感染症によるものと、よらないものの2種類があります。
感染症には、

 

1、細菌感染
多くが、ブドウ球菌による感染です。
鼻や目の周りが脱毛するので、ピエロみたいな顔になるのが特徴です。
また、顔を洗うので、前足に発症することが多いです。
初期であれば、抗生剤で治療できますが、
慢性化すると治っても毛が生えないこともあります( p_q)

 

2、ニキビダニ症、疥癬
疥癬はそんなに多くありませんが、異常なまでの痒みがあります。
ニキビダニ症は典型的に背中の後ろ側~お尻に発生します。
ただし、ジャンガリアンなど小さいハムスターでは全身に出ることもあります。
いずれも、免疫力が下がる要因があり、その治療が必要なこともあります。

 

 

感染症ではないものには、
1、アレルギー性、好酸球性皮膚炎
アレルギーによる脱毛で、かゆみが大きいのが特徴です。
皮膚が黒ずんできたり、赤くなります。
一番多い原因は床材です∑(゚Д゚)
特に松や杉などの針葉樹はアレルギーの原因となりますショック!
疑わしい場合は、床材をキッチンペーパーなどの紙に変えてみます。

 

2、皮膚型リンパ腫(癌)
非常に痛く、かゆい病気です。
ゴールデンハムスターで発生します。
あまりのかゆさに、触られることを非常に嫌がり、噛みつくようになったりします。

 

3、ホルモン病
副腎や性腺が原因です。
副腎の場合、全身性に脱毛、かさぶたなどが見られます。
性腺の場合、特にお尻のほうに脱毛が見られます。
性腺が原因の皮膚病は、メスに多くみられます。
いずれも、診断や治療が難しいですが、性腺の場合避妊手術をすることもあります。

 

4、内臓など
肝臓病や糖尿病で脱毛することもあります。
しかし、一番多いのは「栄養不良」ですしょぼん
ハムスターにはひまわりの種だけでいい。
と言われる飼い主様は最近あまりいないのですが、
実は市販されているハムスターのミックスフードは、
栄養バランスが悪いことがほとんどです。
特に、ハムスターは家に持ち帰って食べることも多く、
好きなものだけ食べることも少なくないので、よりバランスが悪くなります。
種(ひまわり、かぼちゃ、麦など)類をたくさんあげるのはやめましょうクラッカー
などがあります。

 

 

総合すると
・脱毛があったらなるべく早く見せてください!
・特に体調不良や、体重減少などがある場合は、
脱毛の陰に大きな病気が隠れている可能性があるので要注意です。

皮膚は飼い主様にも見やすい場所です。
ただし、お腹側は見えにくいので、たまにはひっくり返してチェックしてあげてくださいo(^-^)o

 

 

最近、コーヒーメーカーをいただいたこともあり、
コーヒーを飲む機会が増えています。
もともとコーヒーは好きだったので、1日1杯くらい飲んでいます。
病院には同じようにコーヒーが好きな人が数人いるので、
朝飲まなかった日や、昼に少しゆっくりできる日は、
病院でコーヒーを淹れることもあります。
やっぱり、挽きたてがおいしい!

ということもあり、実家で使っていなかったミルを持ち出してきました音譜
ごりごりしているとなんだか気分も落ち着く気がします(´∀`)

ちなみに、犬や猫と同様に、エキゾッチク動物もコーヒーはNGですので、
注意してくださいね

看護師セミナー

2015年10月15日

こんにちは!看護士の鈴木です。

先日の看護師セミナーにご参加していただいた皆様、
お忙しい中足をお運び頂きありがとうございました。
私はわんちゃんと住宅の関係性について、建築の面から発表させていただきました。

 

今回のブログではセミナーではあまり触れられなかったチャイム吠えと住まいの関係について一部お話します。

 

まずわんちゃんがチャイムに吠えるのには様々な理由があります。
①来客が怖い?来客の方に吠え続け、自分が追い出したと思っている?
②来客があったことに対しての飼い主の反応を見て興奮して吠えている?
③来客に対して嬉しくて吠えている?
…など。

 

今回は①と②について建築の視点からの対処法です。
まずわんちゃんが普段いる場所(サークル、ケージを利用している場合、それらが置いてある場所)は玄関が一直線で見える位置にある、またドアフォンの近くにある場合
なるべく一直線は避けましょう!どうしても無理な時は玄関側に目隠しをつけましょう。

 

そして飼い主さんの動きが興奮に繋がることもあるのでなるべくドアフォンの近くは避けましょう

 

他にも住む環境を少し見直して工夫してあげることでわんちゃんの行動は少しずつ変わるかもしれません。みなさん是非わんちゃんと暮らす環境について見直してみて下さい。

 

先日母校で学園祭があったようで友達からこんな写真が送られてきました。


クラスのみんなでパピーから育てていたシェルティーのハウル君。

毎年恒例で行われているワンワンファッションショーに今年はハロウィン仮装で登場したようです

眼科セミナー

2015年10月08日

こんにちは、獣医師の松井です。
月に一回の眼科の勉強会にいってきました。
今回は角膜潰瘍がテーマでした。

 

眼は角膜に傷がつくと2つの方法で治そうとします。
1つは上皮化と呼ばれ、傷がついてすぐに起こる治癒反応です。
もう1つが血管新生です。周囲から傷に向けて血管が入り込み治癒を促進します。

 

この2つが上手くいかない時や傷が治り切る前に眼球に穴が開く恐れがある時に、点眼薬で治療を行ないます。
角膜潰瘍はシーズー等の眼窩が浅く、大きな眼瞼裂、つまり眼球が常に露出しているワンちゃんに多い傾向にあります。

 

角膜潰瘍の検査の中に強い光に対する反応を見る検査があります。
これは光を網膜で受け取り、その情報が脳へ伝えられているかを判断しています。この反応によっては、網膜剥離や硝子体の問題が疑われ、角膜表面の治療だけでは改善しない場合があります。傷は治ったけど、見えてないということもあるのです。

 

また、角膜上皮とちょっと深い層の実質をつなぐ接着材の部分がない、難治性角膜潰瘍では、いくら点眼薬をしても完治には至りません。この場合、1度上皮をきれいに剥がし、実質部分に切れ込みを入れて、上皮を定着させる必要があります。

 

また、猫ちゃんでは、ウイルス感染からの角膜潰瘍が多く、治療も少し異なりワンちゃんの様に切れ込みまで入れると、角膜壊死症を起こすことがあります。動物種によって対処が変わるんですね。
眼は表面的な傷は痛みを伴いますが、深くなり過ぎると、痛みは無くなってしまいます。早いうちに病院に来てくださいね。

 

ちょっとずつ肌寒く感じられる日が増えてきました。

我が家の鳥たちも保温器具を準備する季節です。今年も夏の間、眠っていたヒーターを引っ張り出しました。電気代が上がる季節も近いです。

皮膚科セミナー THE FINAL

2015年09月26日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

先日、毎月恒例の皮膚科セミナーに行ってきました!
しかし、今回6回目で、レギュラーコースは修了です。

 

もっとたくさんのことを勉強したかったという気持ちはありますが、
最後のテーマは
「皮膚病を治す!」
でした。

 

今まで習ってきた範囲に加えて、
今回は、『脂漏性皮膚炎』と『外耳炎』がテーマでした!

 

まず、脂漏性皮膚炎は聞きなれない言葉かもしれませんが、
実は人間にも存在する病気です。
脂漏というのが指し示すように、脂(あぶら)が原因で起こる皮膚炎です。

 

脂漏には発症しやすい要因があります。
一つ目は、犬種。
シーズー、パグなどに代表される犬種は、低温乾燥地帯が原産のため、体に脂をまとって、
低温や乾燥から身を守っています。

しかし、日本の夏は高温多湿なので、特に夏場にかゆくなったり、湿疹が出たりします。
脇や内股、首などはしわも多く、脂の出やすい場所であるため、
皮膚が赤くなり、べとべとし、かゆい!という症状が出ます。

 

次は、年齢です。
脂の体質は、年々ひどくなる傾向があります。
また、加齢とともにホルモンの病気が多くなってきますが、
ホルモンの病気では、脂がひどくなることがあります。

 

脂漏性皮膚炎は体質による皮膚炎なので、根本的に解決する方法はありません。
しかし、飲み薬で症状を抑えてあげることはできます。
また、脂を落とすシャンプーを定期的に行うことで飲み薬の量を減らすこともできます。

 

外耳炎はよく聞く病気かもしれません。
耳は皮膚の中でも複雑な構造をしているので、治療が非常に難しい場所です(≧д≦)

 

外耳炎が発症するためには『原因』が、再発するためには『素因』が、
慢性化するためには『持続因子』が関わってきます。

・原因は、皮膚炎や外傷が多いです。

・素因は、先天的な原因耳の構造や、脂など)、環境(夏など)、身体(老化など)です。

・持続因子は、薬や感染、外耳の構造変化、中耳の構造変化などがあります。

 

こういった要因が複雑に絡まって、外耳炎は慢性化していきます。
いざ慢性化してしまうと、もとに戻すのはとても難しいので、
なるべく早い段階で治療を開始する必要があります。
たかが耳の汚れと思わずに、
かゆみや汚れがあったら早めに病院に来てくださいね(‐^▽^‐)

 

無趣味なことが悩みの種な私ですが、
最近、切り絵を始めてみました。
なかなか忙しく、外に遊びに行けないので、家の中でできることを!
と思ったのですが、とてもインドアな趣味になってしまいました(;^_^A

 

ですが、いざやってみると集中してしまうので、肩こりが…
ということで、トトロとどんぐりを作ってみました。
トトロはパーツをそれぞれ切って重ね合わせていますが、
どんぐりは切り抜いています(´∀`)
まだまだきれいには切れないですが、練習あるのみです!