セミナー参加報告

seminar

リハビリセミナー入門

2022年05月28日

こんにちは、看護師の石井です。🐈
先日リハビリ専門医の小笠原先生のリハビリ入門編セミナーを受講しました。

今回のテーマは「疼痛」でした。
ご来院される飼い主様からもよく足を上げている、びっこを引いている、どこか痛そうで鳴くと問診時にお聞きすることが多いです。
痛みはどのようにして伝達されるのか、痛みに対して何ができるのかを学びました。

痛みには少なからずどこかに炎症が起きていて、「発赤、熱感、疼痛、腫脹、機能障害」が炎症の5徴と言われています。

また炎症には急性、慢性とあり、急性期では人の捻挫と同じように熱感などがあり冷やしてあげると効果的です。
動物ではよく整形疾患の手術をした術後すぐの子にアイシングをしてあげています。
慢性期ではレーザーなどで血流を良くしてマッサージをすることで硬くなった筋肉がほぐれ機能の改善が図れます。手術をして定期的にリハビリをする子、歳をとってきて足腰が弱くなった子などによく行っています。

リハビリに参加することが増えてきたので、なぜその子にはこの治療法をするのかを考えながら出来るようにしたいと思います。

眼科セミナー

2022年05月28日

こんにちは!獣医師の市川です!

今回も外部の眼科セミナーに参加して参りました。

今回のテーマは「角膜潰瘍」ということで、角膜が傷ついてしまった際にどのような治療をしていくのかを学びました。

角膜潰瘍はシーズーの好発の病気であり、瞬きをした際に完全に瞼を閉じ切れないことで涙が行き届かずに露出してしまうことで潰瘍化しやすいと言われています。

角膜潰瘍は放置すると穿孔してしまうリスクが高いため、カラーの装着と点眼薬(ヒアルロン酸の点眼や血清点眼など)での治療が必要になります。

角膜の再生には血液中に含まれる上皮再生因子が必要で通常潰瘍が生じると、本来血管のない角膜に血管が伸びていきます。

しかしながら中央部の潰瘍に血管が行き届くまで時間がかかるため状況によっては血管が豊富な結膜を切開し、角膜潰瘍部を覆うように縫い付ける滑膜フラップという外科手術が適応になることもあります。

ご自身での判断は危険で、失明のリスクが高い疾患のため迅速な獣医師の診断が必要です。

目に傷ができた場合は早めにご来院お願い致します。

CTセミナー

2022年05月28日

こんにちは😃獣医師の足立です🐰

先日、CTセミナーを受講しました。今回は、今まで習ったことの総復習✨何ヶ月もの間受けてきた各臓器のCT検査の読影の仕方をおさらいしました。

CTの基礎から、鼻腔、頭部、肝臓、腎臓、消化器、生殖器と、各回で習ったものの総復習を先生にしていただき、改めてCT検査の重要性を感じました。腫瘍に対しては、確定診断までは持ち込めないですが、白黒の濃度差、CT値の見え方によって、また造影のされ方によって、大体の予測が立てられます。典型例をしっかり覚えて、これからの読影に活かしていきたいと思いました。

来月で最後の講義となるため、最後までしっかり学んで行こうも思います!

研修医セミナーレントゲン編

2022年05月27日

こんにちは、獣医師の井上です🐈

第先日、二回目の研修医セミナーx線診断のセミナーを受講してきました。画像診断医によるレントゲンへの考え方や正しい撮り方を学んできました。

レントゲンは人と違い動いてしまうワンちゃんやネコちゃんに負担をかけることなく綺麗な画像を撮ることが重要です。そのためには疾患を絞り、部位を絞り、撮影の目的を明確にして撮ることを意識しないといけません。
さらには、撮った画像から形、大きさ、位置、数、不透過性、マージンを絞ることの重要性を教えていただきました。

このセミナーで学んだことを日々診療に生かして、小さな違いもしっかり見つけていきたいと思います。

画像診断セミナー

2022年05月27日

こんにちは!獣医師の市川です!

今回は「頭頸部、胸腹部のレントゲン撮影」をテーマに画像診断実習を受講しました。

レントゲン検査は健康診断を始め、ルーチン的に行う検査ではありますが、読影の際、撮影方法が誤っている(ex)体が捻れて撮影するなど)と、誤診に繋がるため非常に撮影技術が重要になっていきます。

今回はその中でも体の捩れが生じやすい頭部頸部やルーチン的に撮影機会が多い胸部腹部のレントゲン撮影技術を教えていただきました。

日々の診察でも実施する頻度が多い検査のため、本日教わった内容をすぐに実践できるように努めたいと思います。

皮膚科セミナー

2022年05月21日

こんにちは!看護師の縄井です!

先日、皮膚科セミナーに参加いたしました。

 

今回は様々な皮膚疾患の症例写真を見ながら、その疾患の好発する動物種や年齢、治療方法などを教えていただきました。

 

皮膚に対する治療法として飲み薬や病院での処置もありますが、お家でもできるシャンプーは、皮膚の洗浄として使用するものと、皮膚疾患の治療として使用するシャンプーでは洗い方が異なり、治療としてのシャンプーは皮膚につけた状態で少し置くことが重要なポイントだそうです!

 

最近はジメッとした日や雨の日も多くなってきて梅雨が近づいてきているように感じます☔️🐌
お散歩にいくわんちゃん🐶の指の間や耳の中などが赤くなっていないか、痒がっていないかお家で是非チェックしてみて下さい!

なにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください🐈

野崎セミナー

2022年05月20日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近は雨が多いですね…☔

皆さん、雨の天気はどう感じますか?

雨が好きって方は多くはないのかもしれません。

質問を変えて。

楽しみにしていたお出かけの日。お天気がいいとうれしくなると思います。では、その日が雨だったらどうですか?

残念だな。なんてついてないんだろう…😢 と思いますか?

雨だけど、もしかしたら予想もしていなかったような素敵な出会いがあるかもしれない…😊 と思いますか?

雨。という事実は変わらないですが、この二つの考え方で見えてくるものは変わるかもしれません。

 

今回の野崎セミナーでは、こういった脳の使い方を学びました!

 

まず。脳の仕組みとして、感情が『思考』と『体調』を決める。ということを学びました。

前向きに物事をとらえ、行動するようにすると自然と思考も体調も上向いてくる。ということですね。

脳は、思いよりも言葉を信用し、言葉よりも動作、表情を信用する。といことも重要なポイントでした。

どんなにいいイメージを抱いていても、実際に発する言葉がマイナスなものであれば、脳はマイナス思考になってしまうし、

発する言葉がプラスの言葉でも、暗い顔や舌打ちをしながら発してしまえば、意味がない。ということです。

つらい状況でも前を向いて、常に良いパフォーマンスをするためには、

意識的にプラスの表情、行動を心がけていく必要があります。

そのために、3秒ルールを学びました!

3秒ルールとは、マイナスな言葉、行動をしてしまったときには、3秒以内にプラスの言葉に言い換える。

というものです。

例えば、「疲れた」と言ってしまった場合、「よく頑張ってる、えらい!」と言い換えてあげる。

というような方法です。

マイナスな言葉をついつい発してしまいがちですが、スタッフ一同お互いに気を付けあって、

プラス言葉を発していけるようにしていきたいです♪

 

他にも、『他喜力』という言葉を学びました。

私たちの仕事は、常に必要となるものですし、意識せずに感じている部分でもありますが、

誰かのために。や誰かを喜ばせてあげたい!

という気持ちが、やる気の持続や、パフォーマンスの向上につながる。という話でした。

 

組織としてよりよいパフォーマンス、ホスピタリティを提供していけるように、

常に高いレベルの向上心やポジティブ思考を心掛けていけるように、スタッフ一同邁進したいと思います✨

循環器セミナー

2022年05月16日

こんにちは!獣医師の久米です!

先日、循環器の先生に来ていただいて心臓のエコーの当て方を教えていただきました!

ご存知の方もいるかもしれませんが、心臓のエコーでは弁の異常がないか、血液の流れに異常はないか、心臓の大きさのように様々な項目の評価が行うことができます。

ベテランの先生が診ていると簡単にあてているように見えるエコー検査ですが、実際はとても難しく、心臓であることを認識できるくらいに描出するのがやっとでした💦

たくさん練習して自信を持って心臓のエコー検査をできるように頑張ります!

研修医セミナー

2022年05月16日

こんにちは!獣医師の市川です!

今月から1年目2年目の獣医師を対象に研修医セミナーが行われることになりました。

初回のテーマは「聴診🩺」ということで、心雑音や呼吸の雑音を聞いた際、何を鑑別として考えるべきかを教わりました。

心臓は収縮と拡張を常に繰り返す臓器で4つの部屋から構成されます。

具体的には全身や肺から帰ってくる血液を貯める心房という小さな部屋と全身や肺へと送る血液を貯める心室という大きな部屋が左右一対ずつあります。

心房から心室へ向かう通路と心室から全身や肺へ向かう通路には逆流を防ぐための弁という構造物があり、弁がしっかりと閉じてくれることで常に血液の流れは一方通行になっています。

その弁が閉じきらない場合や心臓の壁が分厚くなるなどの原因で通り道が狭くなると血液の流れが滞るため逆流音として心雑音が聞こえてくることがあるのです。

心臓の話って説明するのが難しいですね🫀

この逆流音はさらにいくつかのタイプの音に分類され、今回は実際にその音を録音データで学習し、どこに異常があるのかを学びました。

心雑音があったとしても治療の対象にならないことも多く、実際に治療する上では心臓の超音波検査や胸のレントゲン検査により心臓の大きさや筋肉の肥厚、弁の異常や血液の逆流などを評価した上で治療の有無を決めることが一般的です。

心疾患は運動すると息切れが多くなったり、呼吸が苦しそうになったりなど呼吸器に関わるトラブルや二時的に血圧が変動することでそのほかの臓器に影響を及ぼす可能性があります。

心臓の病気は命に関わる可能性もあるので、呼吸器のトラブルがあれば一度診察をお勧め致します。

VETS ACADEMY 栄養管理コース第1回

2022年05月16日

こんにちは、看護師の石井です。🐈

先日、ウェブで開催している栄養管理のセミナー第1回を受講しました。

今回の内容は栄養学の基本的な部分で、三大栄養素や消化はどのようにされるのかを学びました。
学校でも栄養学は学んでいましたが、活用しないと忘れてしまうこともありました😢

この前先輩からフードについて詳しく教えて頂いたので頭をフル活用させて飼い主様に聞かれた時根拠をしっかりと持ち答えられるように、あと4回のセミナー頑張りたいと思います!
疾患に合わせた栄養管理も学べるので楽しみです😁