セミナー参加報告

seminar

リハビリセミナー

2023年10月28日

こんにちは。看護師の田村です。

先日、小笠原先生のリハビリセミナーを受講させていただきました。

前回の肥満のお話の続きで、まず食欲を抑制する働きのホルモンとして、インスリン、コレシストキニン、レプチン、YYペプチドとグルカゴン関連ペプチドが挙げられ、逆に食欲を亢進するものとして、グレリンが挙げられます。

脂肪細胞の一種のアディポネクチン(アディポカイン)は犬にたくさんあると言われています。インスリンの感受性を高めてくれる細胞でこれが維持されるとⅡ型糖尿病になりにくくなります。犬はⅠ型糖尿病が多いと言われていますが、アディポネクチンが少ないと肥満傾向になりやすいのと同時に糖尿病にもなりやすくなります。

同じく脂肪細胞の一種のレプチンには摂食機能への働きがあります。脳内にあるレプチン受容体に反応し食べるのをやめる指令が脂肪細胞に向けて出ます。しかしPTPRJという酵素の発現により食欲の抑制指令を阻害し肥満が進行します。ちなみに避妊、去勢手術後に太りやすいと言われているのは、このレプチンの発生が減り食欲が増えることによるものです。

参考として、AAFCO(米国飼料検査協会)が制定している減量食の栄養基準として、

脂肪:10%以下がほとんど(最低5%以上)

タンパク質:30%推奨(2g/㎏)高タンパク食が筋量維持には必要になります。

食物繊維:5~20%カロリーが無く、量増しができ、満腹感が得られますが嗜好性が低めです。

残りの栄養素を炭水化物で与えます。

このようなバランスを意識して減量の栄養管理を一緒に相談しながら考えていきましょう。

しつけセミナー

2023年10月28日

こんには。看護師の田村です。

今月より新しく犬のしつけセミナーを開催していただくことになりました。

JAHA認定家庭犬インストラクターの岡田先生にお越しいただき先日第一回目の受講をさせていただきました。

今回は初回ということでオリエンテーションのような形で、動物病院でのしつけ指導の必要性を学びました。

まずは適切な情報を飼い主様に伝えることです。必要な健康管理や道具の選び方、首輪・胴輪のサイズ調整、お散歩デビューについて、オモチャの選び方・使い方、安全な生活環境、犬の生活のニーズ(お水や食事・運動)

次にハンドリングの指導です。安全な抱き方、お手入れやケアの慣らし方

以上の点について動物病院でお伝えしていければ、問題行動や事故や怪我の予防に繋がる・ご家族と愛犬がより快適な生活を送るための手助けとなる・ご家族と病院との良いコミュニケーションに繋がるなど、もしも…を予防することができるかもしれません。

例えば、ワクチンプログラムがすべて終わるまで外に出さなかった結果、走ってくる車に対して過剰に興奮してしまう。爪切りをせず放置した結果、肉球に爪が刺さってしまい傷になってしまった。嫌がるのを無理やり押さえ込んで点耳薬をした結果、噛まれて飼い主様が怪我をしてしまった。以上のように日常生活の中にも色々なもしもが隠れています。

そのようなことを動物病院では一人一人、一頭一頭に合った方法で適切なしつけ指導を行っていけるようにしっかり学んでいきたいと思います。

野崎セミナー

2023年10月28日

こんにちは、看護師の石井です。🐈

先日労務士の野崎さんによる院内セミナーを受講しました。1年目〜3年目のスタッフを対象としたもので、仕事に対する考え方を見直すことができました。

ひとつの題材を読み、そこに出てきた方は数十年同じ仕事をし、自分を犠牲にしてまでも相手のために働かれている方でした。辛いこともあるけど、たった1人でも満足してくれたらそれで十分と。それが生きがいにもなるそうです。

 

私達も動物の命を預かる現場であり、治療で良くなったと喜んで頂けることもあるし、時には助けられない命もあります。それでも、1つでも多くの命を救って大切な家族であるペットと一日でも過ごせるようにと日々お手伝いさせて頂いています。飼い主様にありがとうと言って頂ける、ペットが良くなってくれる。それが私のやりがいだと改めて思いました。

人それぞれやりがいは違うけど、目的は同じなので切磋琢磨して

皮膚科セミナー第4回

2023年10月28日

こんにちは!獣医師の園田です。

 

先日、皮膚科専門セミナー第4回を受講してきました。

今回は内分泌疾患に伴う皮膚の症状、主に脱毛の解説でした。

これまでの感染症や皮膚炎など、皮膚に原因があって症状が出ているものと違い、ホルモンバランスの乱れた疾患の病態の一つとして脱毛をはじめとする皮膚の症状が出るという少し特殊な分野でした。

皮膚症状に合わせて症例ごとの一般状態、病歴もしっかり聞き取ることが大事なこと、時には治療の反応を見て診断がついて行くという複雑な疾患群でした。

まだそこまでの疾患に出会ったことはなかったので、前もって知識や鑑別の仕方を学ぶことができたのはとてもよかったです!

画像診断セミナー

2023年10月28日

みなさんこんにちは!獣医師の園田です。

 

先日画像診断専門の先生の診察補助、実習を受けさせてもらいました!

自分の経験した症例も画像をお見せして、鑑別の挙げ方や検査画像の質向上のためのアドバイスをたくさんいただきました。

 

また、実習としてレントゲン撮影条件設定についても詳しくご解説いただきました。

少し難しい話ではありますが、同じ5kgのわんちゃん猫ちゃんに同じ条件でレントゲンを当てれば良いわけではなく、体つきや体格で小細かい調整を行うことでより鮮明で確実な診断を行える画像を撮影することを学びました。

毎回身になるお話をしていただき画像検査や診断へのモチベーションがとても高まりました。

これからの診察にも積極的に生かしていきたいと思います!

救急セミナー

2023年10月26日

こんにちは!看護師の難波です。

 

先日、救急セミナーを受講しました。
今回の内容は犬猫の「心肺蘇生について」で、講義と実習を交えて行っていただきました。

 

心臓マッサージの方法は2つあり、動物種や体格によって異なります。
猫や小型犬、ボルゾイなどの胸が平たい犬種は、直接心臓を圧迫し血流を得ます。

一方で、中型犬以上の体格の子には胸郭を圧迫することで内圧の変化を利用して血流を得ます。

 

深さや位置、速度、圧迫した胸が戻ってくるか等を意識して、実際に人形を用いた2分間の実践を行いました。
一定のテンポを保つのは難しく、2分間は長く感じました💦

 

使うことのない方がいいですが、必要な場面が起きてしまった時のためにしっかりと復習したいと思います!

内科セミナー

2023年10月24日

こんにちは!獣医師の市川です!

今回は「肝胆系疾患」に関して実際の症例をみながら診断、治療手順について学びました。

肝臓や胆嚢は様々な機能があり、食べ物の消化、エネルギー源の貯蓄、解毒作用などその機能も多岐にわたります。

血管が豊富な組織のため腫瘍もできやすく、また消化に関わる上で嘔吐や下痢といった非特異的な症状も多いです。

診断には血液検査や、エコー検査といった画像診断のほかにも尿検査や便検査などスクリーニング検査が有効になることもあります。

実際に症例を交えながらディスカッションすることにより、より臨床現場に活かしやすいセミナーでしたので、今後も診察に役立てていきたいと思います。

one on one セミナー

2023年10月18日

こんにちは!獣医師の山野です!

今回はONE ON ONEセミナーを受講しました。

これから半年かけてアドラー心理学を学び、どう仕事に生かせるかについて学ぶ予定です。

アドラー心理学とはアルフレッド・アドラーが提唱した実践的な心理学です。

今回はさまざまな見方・考え方があることを学びました。

 

有名な絵を下に載せました。こちらの絵の女性は何歳に見えますか?

20代ぐらいと答える方もいれば7.80歳ぐらいと答える方もいると思います。

 

人間それぞれ言うことの多くは、客観的事実に基づいたものではなく、それぞれの主観的意見や推測に過ぎません。

人は考えていることを、あたかも事実のように伝えられると、そう思ってない人にとってはカチンときます。

したがって、①相手のものの見方に関心をもつ ②事実ではなく意見として伝えるように心がける を意識すると円滑なコミュニケーションが取れるそうです。

さっそく明日から意識していきたいと思います!

眼科セミナー👀

2023年10月10日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日眼科セミナーを受講しました。今回のテーマは水晶体脱臼についてでした👀

水晶体はレンズの役割を果たしており、薄くなることで遠くのものを、厚くなることで近くのものを見ることができます。水晶体の周りには毛様小帯という細い糸が張り巡らされており、眼の中で水晶体は糸で引っ張られている状態になっています👁

この糸が断裂し、水晶体の位置がズレてしまうことを水晶体脱臼といいます。とっても激しい運動をした後に断裂することもありますが、通常は加齢性に糸が劣化することで断裂することが多いです🤔

 

水晶体の位置がズレてしまうと、位置によっては眼の中のお水の流出路を塞いでしまい、急性緑内障になって、失明してしまう恐れもあります😖

水晶体がズレたときは、必ず眼の痛みを伴うので、目が開けれなくなったり、涙が止まらないなどの痛そうな様子があれば、すぐに病院に起こしください🙇‍♀️

新人接遇セミナー

2023年10月06日

みなさんこんにちは!

入社一年目獣医師の園田です。

 

今回、接遇マナー講師の方に新人職員向けのフォローアップ研修を行なっていただきました!

4月に入社した当初、社会人としての責任感、動物病院のスタッフとして来院される方へのおもてなしの気持ちの大切さを教えていただきました。

今回はその振り返りと、基本的な電話対応の復習、そして問題解決のための思考法を教えていただきました。

何か問題が起きた時に、その原因や解決策を考えていく際にロジックツリーという深掘りの仕方によって分析思考に漏れや重複がないように考えていく方法です。

 

入社した当初より新人同士の仲も深まり、意見の出し合いも活発に行うことができ有意義な時間となりました。

これから半年は来年度の新人を迎える期間にもなるので、今感じている悩みや疑問をどんどん解決していけるように今回学んだことを意識していきたいと思います。