セミナー参加報告

seminar

整形外科セミナー

2016年08月22日

こんにちは、獣医師の松井です。
月に一度の整形外科セミナーに参加してきました。

 

今回は前の続きでピンとワイヤーを使った骨折治療です。
まずはピンのみを使った治療を行いました。ピンは一本だけでは骨が回転してしまい上手くくっつかないため、二本用います。

 

次にテンションバンドワイヤーという方法を行いました。ピンを打ち込んだ後、ワイヤーをかけて固定する方法です。前回もやったのですが、違うのは扱う骨が橈骨(前腕部の骨)になったことです。寸分違わね所からピンを打ち込んで反対側から出すのは中々に大変でした!

 

下の写真ではわかりづらいですが、写真右から二本出ているピンは骨折線をまたいで裏側から少し出てます。また8の字にワイヤーをかけて、締めることで骨同士が接着するのですが、このワイヤーを締めるのにもコツがあります。上手く出来ていないと骨同士の接着が甘くなってしまいます。

実習で完成した骨模型がこちら。このような模型を使っています!

講師の先生もこれは、地味に見えるけど一番難しいよ…。とのことでした。
頑張らなければ!

 

 

日本橋でアートアクアリウムという金魚水槽を使ったアート展が開催されているのをご存知でしょうか?
今回、2年ぶりに行ってきました。相変わらずの人気でした

院内麻酔セミナー

2016年08月22日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

朝晩はすこーし涼しくなって、虫の声もしてきて、だんだん秋めいてきましたね。
まだまだ昼間は暑いので、熱中症をはじめ体調管理には十分管理してくださいね。

 

先日は、院内で麻酔医の先生をお招きして、麻酔のセミナーを行いました!
皆さんは麻酔にどんなイメージを持っていますか?

 

怖い
危ない
ハイリスク
だいたい、いつもお話ししているとマイナスなイメージが多い印象をうけます。

 

もちろん命の維持に必要な、呼吸、循環、体温調節などの機能を低下させてしまうので100%安全です。
とは、言えないのが現状です。
しかし、なるべくどんな子でも安全に、しかも優しい麻酔が行えるようにこうして勉強しています。

 

今回の話は、「挿管と覚醒」でした。
一般的に麻酔は、飛行機にたとえられます。
つまり、離陸と着陸(麻酔とかける時と覚ます時)に一番危険が多い。ということです。麻酔薬にはいろいろな種類があり、動物の種類や年齢、健康状態でその使い方や量を決めます。

 

今回はセミナーで、
・いかにしてスムーズな挿管をおこなうか?
・もし挿管が不可能な状態がある場合どうするか?
・そして、不可能な状態があるということを常に意識して麻酔をかける!
という「挿管」のいろはを教わりました。

 

もちろん普段から意識して麻酔をかけていないわけではないですが、
改めてしっかり理論を聞き、細かい注意点、新しい方法などを教わると、
至らないところが多かった。ということに気づかされます。

 

麻酔を覚ます「覚醒」では、
・痛みをとにかく軽減すること
・特に危険と言われる、短頭種の抜管・覚醒方法
について教わりました。

 

言葉を発することができない動物の、痛みに気づくのは実はとても難しいことです。
麻酔でしっかり痛みを取ってあげることができれば、動物は手術後でも
安心して過ごすことができるので、鎮痛は非常に重要な麻酔の目的の一つです。
また、短頭種は麻酔から覚醒した後に、再度呼吸がとまりやすい非常に危険な犬種が多いです。
そういった場合に有効とされる、新しい麻酔方法を教えていただきました。

 

麻酔はあまり身近に感じない方も多いとは思いますが、
動物の医療の中ではなくてはならない方法の一つです!
より安全、安心な麻酔を目指してこれからも精進していこうと思います。

 

先日、CMでとんでもない話を耳にしました!
いてもたってもいられず
すぐにコンビニへ・・・そして発見!!


幸運にも最後の一個!
抹茶好きにはあまりにも贅沢なひとときとなりました

リハビリテーションセミナー

2016年08月11日

こんにちは。
獣医師の足立です。
連日、真夏日が続いていますね。
みなさん、熱中症にならないようにこまめな水分補給をしてくださいね。

 

先日、4連休をいただいて横浜でリハビリテーションセミナーを受けに行って来ました。
今回はリハビリテーションとはなにか?リハビリテーションの仕方について学んできました。

 

今回はリハビリテーションの内容をご紹介しようと思います。


トレッドミル
跛行診断、歩行・速歩訓練に使われます。
いわゆるランニングマシーンです。

 

陸上トレッドミル
跛行診断、ウォーキング・ランニングの
トレーニングで使用します。

まず、おやつなどのご褒美をあげながら床が動くことに慣れてもらいます。足をちゃんと着けるようになったあとに行う一般的なトレーニング法です。

 

水中トレッドミル
ウォーキング・ランニングのトレーニングで使用します。

浮力がかかるため、四肢全部に体重をかけれない子、神経麻痺が残る子に対しても行えるリハビリです。浮力の負荷を利用して、より筋力を強化できます。

 


ライフジャケット
水中トレッドミルで必ず使用します。
背中に持ち手がついているため、サポートしながらリハビリを行えます。

 


ヨガマット
ワンちゃんの足のすべりを軽減することが可能で、しっかり着肢させることができます。
マッサージやバランスをとる練習時に使用します。

 


コルセット
神経麻痺が残る子に対して使用します。
リハビリの補助として最適です。
ちゃんと着肢させて、神経にこの体の位置が正しいよと伝え続けることが大切になってきます。

 

バランス・アクティビティ

バランスボード
足1本ずつ乗ってもらい、バランスを取る練習をします。
神経を刺激させるのと筋力アップに繋がります。
私も片足で乗ってみたのですが、なかなかバランスを取るのは難しかったです。

 


スイスボール、フィジオロール
前足だけ乗ってもらってバランスを取ってもらったり、四つ足全部を乗せてバランスを取ってもらったりします。
これは身体全部の筋肉を使うため、全身の筋力をアップさせることが可能です。
かなり難しいです。

 

キャバレッティ・レール
アジリティーに出る子やなにかお仕事をしている子に対して行うリハビリです。
難易度は、高めです。
バーの位置を変えたりして、足をちゃんとあげること、バーに当たらないようにすることなど多彩な動きを出させることによって、より必要な筋力を強化します。

 

リハビリテーションにはいろんな方法が活用できます。必要なリハビリをその子に合わせて組み合わせて行っていきます。

リハビリは長期間行っていく必要があるので、大前提は楽しくリハビリをできるように工夫することです!大好きなおやつなどがある場合は、ぜひ教えてくださいね。

眼科セミナー

2016年08月11日

こんにちは!
獣医師の石井です。

今月から月に1回、眼科のセミナーに参加させて頂くことになりました!
一生懸命、勉強して診察に活かせるように頑張ろうと思います(^^)

 

初回の今回のテーマは、「眼の正常を知ろう」でした。

 

人と犬と猫の眼には、違いが色々あります。
例えば、人は上と下にまつ毛がありますが、犬は上だけにしかまつ毛がなく、猫にはまつ毛がありません。
また、人と違って、犬と猫には、瞬膜とタペタムがあります。
タペタムがあることで、目の中で光が反射して、暗いとこでも物がよく見えるようになります。
人には、タペタムがなく、その下の血管が透けるので、フラッシュで目が赤くなりますが、犬や猫はタペタムによって、光が反射するので、フラッシュや暗いとこでタペタムの色のオレンジや青に光って見えます。
タペタムの色は、それぞれのワンちゃんで違いますが、生後6ヶ月くらいまでは、青いことが多く、成長して、タペタムのある網膜が厚くなるとオレンジや黄色など色が変わることが多いです。

 

タペタムは眼底検査というものでみえます。
眼底検査は、網膜のタペタムや血管、視神経の様子を観察して、異常がないか調べます。
ワンちゃんによっては、正常でもタペタムに細かいドットや黒いシミが見られたり、血管が蛇行していたり、視神経の形が他のワンちゃんと違うこともあったりと、バリエーションが豊富です。
同じワンちゃんでも右眼と左眼で、網膜の様子は違うんですよ!!

 

眼は、メラニン色素の量で瞳の色が変わります。
メラニン色素が多いと黒や茶色っぽくなり、少ないと青っぽくなります。
メラニン色素は、瞳の色が変わるだけでなく、胎児の時に、眼や心臓の発育に関わったり、メラニン色素にくっつきやすい薬があったりします。
なので、メラニン色素が少ないと、生まれつき病気があったり、薬が効きにくいことがあるそうです。

 

ワンちゃんの眼の病気の80%は遺伝性の病気だと言われているので、犬種によって、なりやすい病気があります。
例えば、ダックスでは網膜萎縮、柴犬は、緑内障や白内障、パグやシーズーでは角膜潰瘍になりやすいと言われています。

 

目の病気は、早く見つけて治療してあげることでより進行を抑えられたり、治療の幅も広がるので、ちょっとおかしいなと思った時や、ワクチンに来たときに気軽にご相談くださいね(^^)

 

先日、久しぶりに実家に帰りましたー!
愛犬じょんが歓迎してくれて、嬉しかったです(*^^*)


6月でもう9歳になりましたが、相変わらずとってもパワフルでした!

癒やされに、また近いうちに実家に会いに行こうと思います(*^^*)

日本動物病院マネージャー協会セミナー

2016年08月10日

こんばんは、最近は暑すぎてクーラーをつけっぱなしにして、朝になると喉が痛い悪循環から抜け出せないDr.スゴウです。

 

今日は院長、看護師長のなつみちゃんと3人で日本動物病院マネージャー協会のセミナーに参加してきました。
参加している方の多くは獣医師や看護師ではなく、動物病院スタッフのマネージメントやリクルートを行っているマネージャーという職種の人達でした。

 

獣医師や看護師とは異なるマネージャーから見たスタッフの採用や教育、トレーニングに対する話はとても参考になりました。
このセミナーで学んだことを活かしてミズノ動物クリニックがより良い病院になる手伝いが出来ればと思います。

 

先日、人生で初めてミュージカルを観に行きました。劇団四季の「アラジン」です。

笑いあり、感動ありで最高に楽しい時間を過ごせました。
ミュージカルって面白いですね音譜
次はライオンキングを観てみたいです。

臨床病理学セミナー

2016年08月08日

こんにちは、獣医師の松井です。

 

先週、臨床病理学セミナーに参加してきました。近くの病院から先生が集まり、少し難しい病気の子を臨床病理学の先生にみてもらい検討し合うセミナーです。

 

今回、他院の先生の発表で鼻、口から出血があり食欲、元気が落ちてきたというワンちゃんがいました。
レントゲン検査で腹腔内の精巣(陰睾)が見つかった他、血液検査で赤血球、白血球、血小板の減少が認められました。出血があったことで血液凝固の検査をした結果、フィブリン(Fib)およびフィブリン分解産物(FDP)が高くなっていました。

これらの結果から、陰睾が腫瘍化したことによるエストロジェン中毒か腫瘍からの持続的な出血が疑われました。

エストロジェン中毒では骨髄抑制がかかるため、造血が上手く出来なくなり赤血球、白血球は減少します。また、FDP、Fib亢進は腫瘍病変でできた血の塊が溶けて上がっている可能性が疑われました。
いずれにしても、腫瘍化した睾丸は取り出した方が良く、今後は輸血によって貧血をコントロールし、抗生剤で敗血症を抑えた状態で陰睾の手術が方針のひとつです。しかし術後、確実に骨髄が正常に働くとは限りません。

 

今回、感じたのは予防手術の大切さでした。お家で陰睾であることに気づかなかった場合、去勢手術を予定してなければ時間が経ち腫瘍化してしまう可能性があるからです。まだ去勢してない成犬のワンちゃんがいるお家は一度、チェックしてみてはどうでしょうか?

 

少し前になりますが、バイクで房総半島を回ってきました。鋸山に登り、竹岡ラーメンを食べて帰ってきました!

歯科セミナー

2016年08月04日

こんにちは。
獣医師の足立です!

 

先日、歯科セミナーに参加させていただきました。全4回のコースなのですが、今回は第1回目ということで、『顎顔面の発生と臨床解剖』、『小児歯科と咬合診断』というトピックで学んできました!

 

歯のかたちって、1本1本まったく異なりますよね?それには個々の機能があるそうです。

 

切歯・・・食べ物の捕捉、細かくする機能
犬歯・・・武器、性的特徴、道具
咀嚼には関わらない機能のない歯
臼歯・・・食べ物の咀嚼、剪断

 

主にこの3つの歯に分けられ、それぞれ異なる機能を持っています。

なにを食べているのか?によっても、歯の形状・顎の動きはまったく違ってきます!

 


・咬合面(上下で凸凹が噛み合わさる)を持つ
・すりつぶす動きしかできない
⇒咬合面に炭水化物がくっつきやすい!
虫歯になる可能性も!
⇒虫歯になる確率は人よりも少なく、1~5%しかいません。

 


・咬合面を持たない
⇒虫歯には絶対になりません!
・切り裂く機能に特化
⇒咀嚼する機能は、発達していません!

 

囓歯類
・歯で削る行動が可能
・顎を多様に動かせる

 

うさぎ
・草を切る行動が可能
・側方斜位運動
・八の字運動
⇒人と同じく左右で噛み砕ける!
⇒左側を動かす時は、右側は休憩中

 

このように、何を食べているかによって独自に進化をしてきたため、できる顎の動き、咀嚼運動が異なってくるそうです。

 

乳歯と永久歯の生え換わる時についても学んできました!

 

1)乳歯列が完成するのは?
→2ヶ月齢
人は2年(2歳時)に乳歯が生え揃うと言われていますが、犬猫は2ヶ月(2ヶ月齢)で生え揃うそうです。

 

2)乳歯から永久歯への交換期は?
→4.5~7ヶ月齢

 

3)乳歯はいつになったら抜けるの?
→月齢では決められません。
人では歯がない時期もありますが、犬猫では永久歯が生えることで乳歯が抜け落ちます。一ヶ所には1本の歯しか存在できないのです。
乳歯と永久歯が連なって2本ある時は、避妊去勢手術の時や麻酔をかける機会に抜いてあげることがベストです。上顎の犬歯が1番最後に抜けることが多いのでチェックしてみてくださいね!

 

4)永久歯列が完成するのは?
→8~12ヶ月齢

歯についてもあと3回、しっかり勉強していきたいと思います。

 

なんだかんだで毎年1回はかならず花火大会に行けています。

足立の花火大会祭
名前は一緒ですが、縁もゆかりもありません

ナイアガラの滝波
実際に見るとすごく迫力があったのですが、写真では光って見えないですね

整形外科セミナー

2016年08月01日

こんにちは獣医師の松井です。
整形外科セミナーに参加してきました。

 

治療の基本的な部分を座学と実習含めて学習できるセミナーでした。

 

今回扱ったのはピンニングとワイヤリングを主体とする治療法です。

ピンニングは例を挙げると、上腕骨や脛骨等、長さのある骨が折れた時に末端から長いピンを打ち込み固定したりするのに使います。この場合、単独では固定力が不足するので、ワイヤリングを合わせて使うことがあります。

 

ワイヤリングは文字通り金属のワイヤーを骨折箇所に巻き固定します。固定法はいくつかあり、ツイスト法、シングルループ法、ダブルループ法があり、動物の体格によって必要な強度が変わるため、合わせて使い分けられます。

 

今回は実技に時間を割いてもらえたため、かなり練習できました。
来月のセミナーも楽しみです。

 

東京の大江戸博物館で開催されている大妖怪展。に行ってきました。可愛らしいものから、かなり怖いものまで集められていて面白かったです

皮膚科セミナー

2016年07月29日

こんにちは!
獣医師の石井です。
先日、月に1回行かせていただいてる皮膚科のセミナーに行ってきました!

 

今回のテーマは、内分泌疾患による皮膚病でした。

 

内分泌疾患は主に中高齢の犬に見られる病気で、体調や性格の変化などが見られます。
内分泌疾患で脱毛などの皮膚の異常が起きる主な病気には、クッシング症候群、甲状腺機能低下症、性ホルモン失調があります。

 

クッシング症候群は、副腎からグルココルチコイドというホルモンが過剰に分泌される病気です。
病因は、ステロイドの長期投与による医原性と副腎腫瘍などの内因性にわけられます。

症状としては、全身の脱毛、皮膚の石灰沈着、多飲多尿、筋肉が落ちることでお腹が膨らむなどが見られます。
クッシング症候群は、血液検査でALPという酵素の値がすごく上昇し、ACTH刺激試験で確定診断と病因の鑑別ができます。
治療は、ステロイドの休薬や副腎腫瘍の外科摘出、対症療法としてグルココルチコイドを減らす薬の内服があります。

 

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの産生が低下してしまったり、他の要因により二次的にホルモンが足りなくなることで起こります。
症状は、元気や食欲がなくなったり、皮膚がたるんで寸胴になったりし、脱毛は鼻や尻尾で特にみられます。

 

甲状腺機能低下症は、血液検査などでの確定診断が難しく、治療の効果があるかどうかで確定診断します。 血中の甲状腺ホルモンの測定は、正常なものを除外することしかできません。
治療は、合成甲状腺ホルモンの内服です。個々で必要なホルモンの量が違うため、様子を見ながら、薬を調整することが必要です。

 

性ホルモン失調症は、避妊や去勢をしていない子にみられます。
卵巣や精巣の腫瘍によって、起こることもあります。
症状は、発情の変化や首やお尻のあたりに脱毛がみられます。
性ホルモン失調症も、確定診断できる特異的な検査がありません。
副腎や甲状腺の病気を除外したり、超音波診断で卵巣や精巣に腫瘍がないかどうか確認したり、避妊や去勢で症状が改善するかで評価します。

 

内分泌器官は、互いに複雑に連動しているため、内分泌の病気ははっきりと診断をつけることや治療が難しい病気です。
また、脱毛などは老化でも見られるため、病気かどうかの鑑別も必要です。

 

中高齢の子で脱毛がみられたり、体調や行動が変わったなーと思ったら、ぜひ、一度病院に連れてきてあげてくださいね(^^)

 

先日、AQUAPARK品川に行ってきました☆

水槽がタッチパネルになっていたり、クラゲの水槽がライトアップされていたり、とっても近代的でびっくりしました!!
ペンギンやアシカのかわいいショーに癒やされたり、イルカショーは、ウォーターカーテンと音楽に合わせてあって、迫力満点でした。

麻酔セミナー

2016年07月08日

こんにちは。
獣医師の足立です。

 

連日、猛暑日が続いてますね。
みなさん、熱中症にならないように気をつけてくださいね!

 

先日、院内で『麻酔セミナー』がありました。
今回は初めてなのでバランス麻酔の概念について学びました!

 

麻酔は主に手術の時に必要となってきます。
避妊手術・去勢手術、歯石除去、あるいは腫瘍の摘出手術など、さまざまな場面で必要となってきます。

 

麻酔をかける理由として、
①意識の消失
②鎮痛
③筋弛緩
④有害反応の抑制
を目的としています。
麻酔をかけることにより、より質の高い手術が可能となってきます。

 

今回のセミナーでは、痛みをより軽減させるようにさまざまな麻酔薬を組み合わせることを学びました!
目的に合わせて、必要最低限の麻酔を選択するのがバランス麻酔です。

 

どうすればより痛みを感じることなく手術ができるか?を考えながら、麻酔薬を選択していきたいと思います!

 

 

先日、軽井沢へ旅行に行ってきました

有名な白糸の滝。
観光客でいっぱいでした。そろそろ夜間ライトアップされるそうです。

 

竜返しの滝。
少し探検しながら行くので、すっごくワクワクしました!滝のうねりに圧倒されました。

 

ハルニレテラス
天気はあまりよくなかったのですが軽井沢のオシャレ感いっぱいでした。アンブレラスカイをぱしゃり。

 

石の教会
実際に結婚式も行われているそうです!

 

レイクガーデンキラキラ
バラがとってもキレイに咲いていましたよ。